Browsing Tag

境界線

ブログ 不安なときの対処方法 心のしくみを理解し安心をとりもどす

相手が選択、判断したことなのに、不安や迷いが生じてしまう。その理由とは?

2024年2月4日

今回は、相手がすでに何かについて選択をしたり、判断したりしているにもかかわらず、それらに対して不安がわいたり、迷いが生じているときに、心で何が起きているのかを心のしくみから解説をしていきたいと思います。

 

不安と迷いの中にいる友人のおばさんの姿

このテーマで書いてみたいと思った理由を少し書きますね。

先日友人と話をしていたときに、友人のおじさんとおばさんの話になりました。

現在、おじさんが病床にいらっしゃって、今後自分の状態が変化したときに延命措置をしないでほしいという意思を医師や、おばさんを含む家族に伝えているそうです。そして今病状はあまり思わしくない状況にあるとのこと。

友人が正月に実家に帰省した際に、おばさんからおばさんの兄である友人のお父さんに電話があり、かなり長時間の会話にお父さんが対応をしているというのを目の当たりにしたそうです。

話題は、おじさんが希望する「延命措置をしない」ということに対して、おばさんの中の迷いや、不安についてだったようです。友人のお父さんは辛抱づよく話を聞いていらっしゃるようでしたが、「どうしようもなく不安になるとかかってくるんだよ」と言っていたそうです。

 

今回の延命措置をどうするかについては、おじさんは、ある意味、自分がどう生きるか(自分の生命をどう終えるのか)についての選択、判断をされていると言えます。おばさんにとっては、長く連れ添った伴侶の生死に関わることですから、不安になるのも当然です。ですが、友人が話すおばさんの長い電話の様子やお父さんの言葉から、おばさんは、おじさんの選択を受け容れていいのかどうかについて確信がもてなくて、自分の中の不安感や迷いに苦しんでいらっしゃるのだなと思いました。

 

そして、こうした状況の中で友人のおばさんができるだけ不安定にならずに過ごせるにはどうだとよいのだろう?何がそれを難しくさせているのだろう?ということに思いをはせました。そのことが、今回の記事を書くきっかけとなりました。

 

友人のおばさんが不安定になっている本当の理由とは

思いをはせる中で、心のしくみの観点からおばさんの心の状態を考えてみました。

そして、おばさんが今不安定になっているのは、「おばさん自身が、なぜ不安や迷いの中にあるのかの本当の理由を、わかっていないからなんだな」と思いました。

 

私たちは、一見、相手の選択や判断が、不安や迷いを生じさせて、それらが私たちを苦しくさせていると思っています。ですが、実はそうではなくて、「(自分の中に)不安や迷いを生じさせているものが(確信が持てなくさせるものが)、何なのかを本当の意味で自分自身がつかめていない」からなのです。不安や迷いといった自分の反応のその理由がわかっていないから、苦しいのです

例えば、「ある人の顔を見ると怖くなる」という状態があったとしましょう。会うたびになぜかビクビクしたり、ソワソワするのです。ちなみに、「反応」というのは、体感覚や感情としてわかりやすく出てくる分、気づきやすいのですが、一方で、その反応が出る本当の理由は? と言われると、わからないのです。ですが、(セッションなどでよく心を見ていくと、)実は、小学生時代に担任だった厳しい先生に似ていたために、その先生を目の前の人に重ねていて、その結果ビクビクやソワソワが出ていたというのがわかったりするのです。つまり、この人の中では、厳しかった担任の先生との記憶があることで、目の前の人の顔に、「厳しくされる」「叱られる」という意味づけ(解釈)をつけてみていたということがわかるわけです。つまり、ビクビク、ソワソワの反応がでるのは、目の前の人の顔が原因ではなく、担任の先生との記憶の中で培った意味づけ(解釈)があるから、ということです。

 

このように、何らかの反応(ポジティブもネガティブも)が出た時には、そこにはその反応を生み出す、相手、状況、環境、自分自身への意味づけ(解釈)がある、ということです

 

意味づけ(解釈)がわかると、相手、状況、環境の犠牲者にならなくてすむ

さらに、ビクビクやソワソワの反応がでていた理由がわかることの良いことは、理由がわかっていれば、自分から力を奪われないということです。なぜなら、それらの反応は自分の意味づけ(解釈)から出ているのだなとわかっている限り、相手(自分自身も含む)や状況のせいにする必要がないからです。問題のすり替えや責任転嫁をしないので、犠牲者意識がありません。犠牲者意識がなければ、苦しみにはならないのです。

 

意味づけ(解釈)を探る問いかけ

では、話を友人のおばさんに戻して、おばさんは、どうすれば、できるだけ、反応に振り回されず、自分の力を奪われずに安定していることができるのでしょうか?

それは、これまでお話をしてきたとおり、夫の選択や判断が、自分にとってどのような意味づけ(解釈)になっているのかを、おばさん自身が理解するということが鍵であるということです。「夫(おじさん)の選択や判断が自分にとってどんな意味があるのか?」を自身に問いかけてみるのです。

ここにおばさんがいらっしゃらないので想像の域はでませんが、

 

例えば、

●万に一つでもよくなる可能性があるかもしれないのに、夫が人生(命)を諦めているように思える(そう思えて、悲しさを感じる)

というものかもしれないですし、

 

●夫が選択や判断をする上で、自分がのけ者になったように感じる(そう感じて寂しい)(自分ともっと相談をして決めてほしい)

というものかもしれないですし、

 

●一人になってしまう、一人で生きていかなくてはならない(と想像すると怖い)

というものかもしれないです。

 

これらの意味づけによって、犠牲者意識が強まり、どんどん苦しくなってしまうのです。

 

以上は、あくまでも意味づけ(解釈)の例です。
ですが、もし、おばさんが、こうした意味づけ(解釈)が自分自身の中にあって、その解釈に苦しんでいるのだな、と気づくことができたとしたら、夫の選択や判断が、「自分を苦しめているのだ」という見え方ではなく、「自分が悲しかったり、寂しかったり、怖かったり、と思っているからなんだ」「自分の中で起きていることなんだ」と自分に目が向き、夫の選択や判断に対して目を背けるのではなく、改めてそれらを尊重して、正面から向き合おうと思えて、犠牲者の目線から抜け出すことができるのです。

 

先にも書きましたように、私たちは、相手や状況、誰かのせいといった犠牲者意識に取り込まれていない限り、苦しみませんし、相手や状況、環境に影響されずに、強くいられます。

そして、その力を奪われない状態で、おばさんは、夫の選択や判断に純粋に向き合うことができるでしょう。そのように向き合う中で、おばさんがする判断、選択、行動は、たとえその結果がどういうものになったとしても、最終的に、その結果に対して正直に、全面的に受け容れることができるのだろうとも思うのです。

 

まとめ

今回は、友人のおばさんの話を例にしながら、不安や迷いなどの反応がある時、そこから抜け出す鍵として、その本当の理由である、「相手や状況、環境への自分にとっての意味づけ(解釈)」を自分が理解することだよ、ということをお話ししてきました。

 

自分の中の意味づけ(解釈)に気づくと、自分がその意味づけ(解釈)や感情と同化している状態から、解釈や感情と自分とが別のものになって、客観的に自分の状態を把握ができます。それによって、反応の渦から抜け出して、改めてどうしたいか、何ができるかに目を向けることができるのです。

 

〇〇は私にとってどんな意味があるのだろう?」この問いかけは、自分の中のもの(意味づけ、解釈)に出会い、自分への理解へと導いてくれます。そして、自分への理解は、「自分には力がある」ということを必ず思い出させてくれるのです。

 

 

 

 


パニック障害ランキング

ブログ 不安なときの対処方法 心のしくみを理解し安心をとりもどす

赦すために大切なこと

2023年7月3日

今回は、私の中で起きた「赦し」ついて、最近の体験をご紹介しながら書いてみたいと思います。

 

先日、ピアニストの友人のコンサートに行きました。

演奏とお話を交えたコンサートだったのですが、一つの作品を演奏される前に、曲紹介とともに彼女のピアノの先生の話がありました。

その先生は、生徒の間で、「レッスンに行かない時も先生が住んでいる最寄り駅の近くを通るだけで、胃が痛くなる」と言われているほど、とても厳しく、怖い方だったそうです。そして、今回演目を選ぶにあたって、久しぶりにこれから演奏する作品の譜面を取り出してきたところ、そこには、この先生の直筆のコメントなどが残っていて、当時のことを思い出した、という話でした。

 

この話を聞いて、私も自分が教わったピアノの先生のことを思い出しました。

 

私は小学校1年から高校2年までピアノを習っていました。こういうと、「相当弾けるだろう」と思われるかもしれないのですが、そんなことはなく、私にとって、ピアノといえば、「苦行」。この一言で表すことができるほど嫌な思い出しかないものなのです。

なぜなら、とにかく楽しくなかった。先生の指導方法は、暗譜をして、指の形もきっちりとして演奏しないと注意され、とにかく全部が完璧でないと絶対に次に進めない、というものでした。私は、音楽の道を目指していたわけではありませんでした。「ちょっと弾けるようになったらいいな」ぐらいで通っていた私にとっては、レッスンは苦痛でしかなく、「失敗しないように」という思いばかりが先行するので、「演奏している」という経験や演奏する楽しみを味わうことができませんでした。

結果として、曲そのものが体や肚に落ちていませんから、作品が自分のものとして(記憶としても)残りませんでした。大げさに言っているのではなく、あんなに長く続けたのに、「これだけは弾ける」というものがひとつも残らなかったのです。

 

その後、大学受験を理由に、高2でやめたのですが、それ以降、私のピアノの蓋は閉じられたままになりました。

 

さて、コンサートの話に戻ります。

彼女が、先生がいかに厳しかったかの話の最後に、「あれも(あの先生の指導も)愛だったのかなと、こうして何年も経って思えるようになった」と言いました。

 

この言葉を聞いた時に、「ああ、彼女はもう先生を赦しているんだな」と思いました。そして、ふと「私も先生のことを赦せるとしたらどうだろうか」という思いがよぎったのです。同時にそんな発想がでてきたことに少し驚きもしました。ですが、実際「赦す」ということをイメージすると、ふわっと体が軽くなる感覚がありました。(ここでも我ながらちょっとびっくりです。)

 

そして、自分の中の声を探ってみました。すると、そこにあったのは、「自分の演奏を通じて、楽器、曲、音を楽しむという経験がしたかった」といったものでした。

それまで私は、「ピアノの前に座ると体が固まるのはあの先生のせいだ」、「何も実にならなかった時間は自分の人生からなかったことにしたい」と、怒りやあきらめにも近い気持ちがあったので、当然「許せない!」という思いが出てくるものだと思っていました。ところが、よく探ってみると、単純に「やっていて楽しい!」と思える瞬間がなかったことが、悔しい、残念だ、というものだったのです。上達するとか、上手く弾けることよりも、です。

 

自分の心の声がわかって、それを言葉にすると、先生やピアノの犠牲者だと思い込んでいたところから離れることできて、「犠牲者である私」に固執して力が入っていた部分が和らぎました。そして、視野も開けた感じがして、色々と当時の実際のところが見えてもきました。

例えば、私が習っていた時代は、昭和50年代。先生は、昭和30年代、40年代を現役ばりばりで過ごした方だったと思うのですが、先生自身が演奏家を目指していない子供たちへの指導方法にあまり長けていなかっただけなのではないかとか(特に自分が自然とできることって、できない人がどんなところで困っているのかが、わからなかったりしがちです)、母は母で、自分の恩師ということもあり、なんらかの遠慮や忖度が働いていたのかもしれないとか、私も母に気をつかって、上達しない分、せめてレッスンを続けることで母の面目を保とうと、やめたいとはなかなか言い出せなかったとか。あの頃、いろいろと作用していたであろう要素に客観的に思いを巡らせることができるのです。そして、結局はだれも悪くなかったのだな、ということもわかってきます。あの時、あの時代、あの環境の中で、各々が各々の中で勝手に想像したり、解釈したりして、物事が起き、関係性が動いていただけなのだな、と。

 

こんな風に見えたときに、先生やピアノ、母を責め続けることを、もう手放しても大丈夫かもと思えたのです。さらに、「自分の演奏を通じて、楽器、曲、音を楽しむ」という経験をできなかった自分を責めていたことにも気づき、それももう手放せると感じました。あの時は楽しむことができなかったのだけれども、今は、他のことを通してその経験もできている。後悔や恨みのメガネをはずせば、逆にもっと「楽しむという経験」が経験できるな、とも思えました。だから、そんな自分も赦そうと。

そしてさらに私の体が軽くなるのを感じました。

 

 

以上が、友人の「厳しかった先生」の話をきっかけに、私の中の本当の声に気づいたことで起きた赦しのお話です。彼女が弾くショパンの調べとともに、赦しが私の中に自由という風をふわりと吹き込んでくれる体験となりました。

 

 

 

 


パニック障害ランキング

ブログ 不安なときの対処方法 心のしくみを理解し安心をとりもどす

人間関係のしんどさを解決する健全な境界線③~自分を大切にしながら相手も大切にできる~

2022年11月3日

今回はこれまでシリーズで書いてきた境界線についての最後の回です。

 

今回も前回と同様に、個別のケースを出しながら、越えるとき、越えられるときに、心の中でどのようなことが起きているのかを見ていきたいと思います。

また最後に、境界線を越えない、越えられるのを許さないために私たちはどうしたらいいのかについても触れていきたいと思います。

 

今回は、相手に言ったり、したりしたことが良かったのか? と気になったり、自分のせいだと思ってしまう時を例に、その時の心の状態について心の仕組みから解説していきます。

 

自分の言ったこと、行ったことを相手がどう考えるか不安に思ってしまう

 

メールやラインを送って、返信がこないことに不安になったことは誰しもあるのではないかと思います。また、自分の発言やふるまいについて、後になって「あれはあの場にふさわしかっただろうか?」とか、「相手は気を悪くしているのではないか?」「相手を傷つけていないだろうか?」と疑心暗鬼になったり、いろいろ詮索してしまうという経験もあるのではないかと思います。

こうしたケースも境界線の観点から見ることができます。

相手がどのタイミングで返信をするのか、相手がこちらの言動についてどのような解釈を持ったり、反応をしたりするのかは基本的に相手の領域のことであり、相手が決めることです。しかし、それらをこちらがコントロールしたいとなってしまうと、境界線を越えることになり、不安や猜疑心などに苦しむこととなってしまいます。

 

例えば、これは私の経験談ですが、ふいに口をついて出た言葉が相手を傷つけてしまったのではないかと思い悩む時があるのですが(それはたいがい杞憂に終わるのですが)、これは、自分が他者の言葉で傷ついてきたという経験があるからなのです。自分が傷ついたことで自分を力ない存在と見てしまい、それを相手に投影するので、相手を自分と同じように力ない傷つきやすい存在として見てしまうのです。自分が気になって考えを巡らせている時、その考えやイメージの中にいる相手は、決まって弱い力ない存在と見えているはずです。ですから、誰かを傷つけないように言葉に気を付けようなどという風な、自分を監視するという動きにもなってしまうのです。

 

このケースで私が、相手がどのような反応をするのか、どのような解釈をもつのかについて、「相手の領域で起きることなので、相手に任せるよ」「それは100%相手の自由だ」と健全な境界線を引けるようになるには、どうしたらよいのでしょうか。

それは、私自身の「他者の言葉で傷ついてきた」という経験を癒していくことです。その時に感じた感情(悲しみや、怒り、恐怖感などなど)や感覚、思いがありますから、それらに向き合って感情解放をしていくのです。なぜなら、これらの感情や感覚、思いが、自分のことを力ない存在と思わせてしまうのですから。感情や感覚、思いが解放されていくと、傷ついていた私から、自分の中に力を感じられる私に変わっていきます。その結果、相手のことも弱い力ない人とは見えなくなりますので、自然と境界線も健全に引けるようになり、無駄に思い悩んだり、自分の言動を見張ることもしなくてよくなるわけです。

 

自分のせいだと思ってしまう

また、なんでも「自分のせいだ」と自分が責任を負ってしまって苦しくなっているというパターンもありますね。こちらが悪気や傷つけてやろうという意図など全くない言動に対して、相手から「傷ついた」と言われたり、責められたりしたときに、それは「私のせいだ」と自分が相手の感情の責任を引き受けてしまうケースです。

 

相手が「傷ついた!」と怒っていたとしても、その感情の責任をとれるのは(感情のケアができるのは)、基本的に相手本人です。なぜなら、怒りなどの反応を生み出すものがその人の中にあるからですね。例えば、相手がトラウマなどでの傷がある、あるいは、たまたまその時何らかの事情で不安や焦りなどがあったのかもしれません。そして、そのケアをしたり、向き合ったりすることができるのは、その人です。

他の人がするべき仕事の責任を負ってしまうと、今度は自分が窮屈になったり、不満がたまってきて、関係そのものがぎくしゃくし始めて、難しいものとなってしまうことでしょう。

 

このように誰の領域で起きていることなのか、その責任をとれるのは誰なのかを見極めることはとても大切になってきます。どうしても「自分のせいなのではないか」と境界線があいまいになって引き受けそうになってしまう場合は、今度は、健全な線引きを難しくさせるものは何なのか、自分を力なくさせるものは何なのかを自分の中に探っていくとよいですね。

 

まとめ~健全な境界線をひけるようになるためには~

前回、今回といくつかの個別のケースを挙げながら、越えるとき、越えられるときに、心の中でどのようなことが起きているのかを見てきました。

 

境界線は目に見えるものではないですし、断れば境界線を引けましたとか、何かの行動をしたら引けていませんとかといったようなものではありません。つまり「行動」ではなく、自分の中で、精神的な軸や自立があるかどうか、に依るのです。

 

自立ができにくくなるのは、「自分には力がないのだ」と信じているからで、それはなんらかのトラウマや傷つきの体験が原因となっています。ですから、健全な境界線を引くためには、そのトラウマや傷つきの体験を癒して、低まってしまった自己価値を回復していくことが大切です。(具体的には、これまでの記事でも書いていますが、経験は、感情―感覚―思いで構成されていますから、それらの解放をしていきます。前述の「他者の言葉で傷ついてきた」という私のケースも参考になるかと思います。)

 

 

今シリーズ最初の回でトマス・ゴードン博士の

「健全な境界線の境界は、通り抜けができるぐらい浸透性があり、危険物は閉め出しておける程度の強度がある」

という言葉を引用しました。

自分に力を取り戻していくことで、このような境界を、状況、状態ごとに柔軟に設けることができるようになります。そしてこの境界は、愛や信頼がベースの境界なので、自分も尊重しますし、相手も同じように大切にすることができます。このような精神的に自立した者どうしが、お互いに関わり合い、刺激をしあっていける関係を築いていきたいですね。

 

 


パニック障害ランキング

 

ブログ 不安なときの対処方法 心のしくみを理解し安心をとりもどす 親子関係

人間関係のしんどさを解決する健全な境界線②~自分を大切にしながら相手も大切にできる~

2022年10月23日

今回は前回からの続きの境界線についてです。

前回は、私たちが自分の中で起きていることに責任をもてるかという精神的な自立が、健全な境界線を引けることに関わっていることや、それを難しくさせる理由として、自我の性質と人生の中での傷つきについて解説してきました。

 

今回と次回は、いくつかの個別のケースを出しながら、越えるとき、越えられるときに、心の中でどのようなことが起きているのかを見ていきたいと思います。

 

また、次回の最後には、境界線を越えない、越えられるのを許さないために私たちはどうしたらいいのかについても触れていきたいと思います。

 

今回は、DVなど自分を傷つける人と関係を切ることができないケースと、親の過干渉で自分で決めることができなくなった子どものケースを題材に、健全な境界線を引きにくくさせる理由を心の仕組みから解説していきたいと思います。

 

自分を傷つける(DVなど、言葉や身体的な暴力、虐待)人と関係を切れない

親子関係や夫婦関係において、傷つけられているのにその関係を断ち切れず、その関係の中にとどまり続け苦しむというケースについてです。

 

この時、傷つける側、そして傷つけられる側の心の中ではどのようなことが起きているのでしょうか?

 

傷つけたいという衝動の奥にあるのは「自分には力がない」という思い

最初に、傷つける側を見ていきましょう。

 

相手を傷つける態度として現れる形の例として、

 

・相手に自分の思いどおりの行動をさせる
・自分と違う考え方、意見などを持つことを許さない
・相手が離れようとすると、離れていかないように、相手の怖れを刺激して(脅しなどはその例)相手を支配下に置き続けようとする

 

などがあります。

 

また、傷つける側は、「お前が悪い」「お前のせいだ」「お前がわかっていない」と口汚くののしったり、攻撃をし、相手の領域を越えてきます。

 

私たちが、相手を攻撃する時というのは、私たちの中に何らかの感情、感覚、思いが抑圧されている時です。そして、それらを刺激されるような事態が起きると、自分を守るために(抑圧している感情、感覚、思いに向き合わないために)、攻撃という形を取るのです。

例えば、自己肯定感の低い夫が、ある朝、Yシャツにアイロンがかかっていないことを見て烈火のごとく怒ったとします。これは、もともと自分の中にあって触れられたくない「自分の願いは受け止めてもらえない」といった傷があるからなのですが、それに向き合おうとせずに、反対にそれを刺激した犯人を外に探して(投影)、「自分をないがしろにしているからだろ!お前が悪い!」と問題のすり替え(防衛・攻撃)をしているのです。

 

トラウマや傷つきによって自己価値が低まっていると、「自分には力がない」というものがベースになりますから、自分の中にある様々な怖れや不安、不全感、欠如感といったものに向き合うなど、怖すぎてできないものです。ですから常にすり替えをして、誰かのせいにする必要があったり、相手や周りを服従させたりすることによって、自分の不全感、欠乏感を埋めるということをしなければいけなくなります。これは、自分の中で起きていることへの責任を持つことを放棄しているのです。そのことに心の深いところではうっすらと気づいているのですが、無力な自分ゆえに、それをどうしたらいいのかわからないので、誰かや何かのせいにしないとやっていけないのです。

 

このように、私たちの心はいつも抑圧→投影→防衛・攻撃という仕組みで動きます。

それゆえに、傷つける側は、いつも攻撃の対象を必要とするのです。

 

傷つけられる側の中にもある「自分には力がない」という思い

では、一方の傷つけられる側の心理はどうなっているのでしょうか?

傷つけられる側の人たちがよく思っていることは、「誰も助けてなんかくれない」ということです。自分のことを「無力で小さな自分」と見てしまうので、外に助けを求めるという発想自体がない(という世界観を持ちやすい)のです。ゆえに、たちまち境界線を越えられることを許してしまいます。

さらにひどいときには、越えられていても、むしろ「私が悪いからそうされて当然」、「私は尊重される資格がないのだから」「私は悪い人間だから」と自己卑下をベースにして相手の行為を正当化したり、「相手の役に立てている」「私がいないとあの人は生きていけないから」と自身の不全感を埋めるために、無意識にこの関係を利用したりもします。

 

このように、傷つけられる側にも、傷つける側と同じように、怖れ、無力感、不全感、欠如感があるのです。

自分に価値があると思っている人は、こちらに非がないのに暴言を吐かれたり、暴力を振るわれたりしたならば、それは相手の問題だ、相手がおかしいと、きちんと切り分けができて、自分の領域の中に留まることができます。

 

この傷つける・傷つけられる関係は、一見、傷つける側が力を持っているような関係に見えますが、いずれも、「自分には力がない」という思いをベースに惹かれ合っている関係です。お互いに精神的に自立しているという感覚が薄いため、共依存となり、どちらかがこの関係から抜け出すというのは、なかなか難しいものになってしまいます。ですから、はたから見て離れた方がいいと思える関係であっても、本人たちはその関係にとどまり続けてしまうのです。

 

親の過干渉で自分で決められなくなった子ども

最近は、過保護、過干渉の親のことを「ヘリコプターペアレント」と呼んだりします。子どもがつらい思いをしたり、不安を感じたりしないようにと、先回りをして、子どもが解決すべき問題、子どもが考えて判断したり、決断したりする事柄を全て引き受けようとするのです。こうした親子関係では、親が境界線を越え、子どもが越えられる立場となります。

 

「あなたのためを思って」「あなたのためだから」「私の言うことを聞いておけばいいのよ」という言葉は、過保護や過干渉な境界線を越えている親からよく聞かれる言葉ではないかと思います。

 

親子ですから、愛情で結ばれている関係ではありますが、実はこれは、親自身の中にある「他人の目にいい親と映っているだろうか」「子どもの能力を伸ばせない親と思われていないか」「親失格と思われないか」といった子育てへの不安や自信のなさを、子どもを使って解消しているのです。子どもが考えたり、判断したり、決定したりという精神的な成長の機会や可能性を奪うとしたならば、一見愛情をベースにした言葉がけや行動に見えたとしても、それは、境界線を越えた対応と言えるでしょう。

 

一方で、過保護や過干渉な対応を受けて育った、つまり境界線を越えられて育った子どもはどんな風になるのでしょうか? 一つケースを見ていきましょう。

 

Aさんは、30代前半の女性ですが、小さい頃から習い事などでは何を習うのか、どこで学ぶのか、どの学校に行くのか、何を着るのか、どういう友達と付き合うのかなどをすべて母親が決めてきたと言います。先んじて色々なことをやってもらえた分、楽ではあったのですが、一方では自分がどうしたいかをわからなくさせられている感じがずっとあったとのことです。

 

そんな彼女は大人になった今、相思相愛の相手と出逢えたのですが、いつもどこか相手のことが信じられなく、自ら関係を壊したくなってしまう、という悩みを抱いています。

 

Aさんのように過保護や過干渉な環境で育った子供は、いつもどこか「理解されていない」「わかってもらえていない」「人は自分の思い通りに人を動かす」といった不満を抱えたり、「自分が信頼されていないのではないか」といった自己不信を持つことになります。さらに自分自身で何かを成し遂げたという経験が少ないので、自信も育ちません。

 

そして、これらの自信の欠如や不満感の蓄積は子どもの心の中で無力感を深め、自分で自分の人生を選んで決めている、「自分が自分を生きている」という感覚を弱めてしまいます。それにより、自分の領域はここからここまで、という風に境界線を引くことを難しくさせるのです。特に愛情が絡む関係であると、境界を越える親の行為を愛情だと勘違いするために、なおさらわかりにくくなります。

 

その結果、
・自分が何が好きなのか、本当は何がしたいのかがわからなくなる
・何かを決めたり、判断したりするときに怖くなってしまう
・相手を試して、本当に大丈夫だと思えない限りは判断や行動がしにくくなる
・誰かの判断をいつも仰ぎたくなる

ということが起きることになるでしょう。

 

Aさんが今、パートナーと関係を深めていくにあたって、抵抗感がでてきてしまうのも、理解ができますね。

 

 

今回は境界線を越える、越えられるのを許すことで起こる共依存の関係をパートナーシップと親子関係を例に解説をしました。

次回は、相手に言ったり、したりしたことが良かったのか? と気になったり、自分のせいだと思ってしまう時を例に、その時の心の状態について見ていきたいと思います。

 

 


パニック障害ランキング

 

ブログ 不安なときの対処方法 心のしくみを理解し安心をとりもどす 親子関係

人間関係のしんどさを解決する健全な境界線①~自分を大切にしながら相手も大切にできる~

2022年9月15日

今回から、新しいシリーズとして、境界線について書いていきたいと思います。

健全な境界線が引けると、おおかたの人間関係の悩みが解決すると言われているほど、円滑な人間関係を築いていくことと、健全な境界線が引けるかどうかとは密接な関係があります。

今回は、まずは境界線とは何なのか?を理解します。その上で、次回からは2回にわたって、健全な境界線を引けない場合、どんなことが起きているからなのか?を心のしくみから見ていきたいと思います。

 

境界線って何?

まずは、境界線とは何なのか?を見ていきましょう。

 

国語辞典「大辞泉」には、「境界線とは、土地のさかい目の線。また、物事のさかい目」とあります。

 

例えば、空間や土地などは、契約や登記といったルールによって線引きされた形として、壁があったり、塀や線があったりして、境界線がわかりやすく存在します。

また、物事のさかい目は、例えば、扇風機とサーキュレーターは、モーターで動いているという点は共通ですが、人の体に風をあてて涼しくさせるという目的と、一方は空気を撹拌するためのものといった風に、「目的の違い」によって、境界ができるわけですね。

 

つまり、このさかい目は、区分線や境界線が自然にあるわけではなく、何らかのルールや定義、基準によって「どこまでがこっちのもので、どこまでがあっちのものなのか」が明らかになり区別され決められるということです。

また、一旦、区別され、境界ができると、境界線で区切られたそれぞれの所有地(エリア)で起きることについては、各自が責任を持つことになります。自分の庭の芝が枯れそうになれば、自分が水や栄養を与えたり、芝が伸びれば自分が刈り取って整えたりするようにです。

そしてこのように各自がそれぞれの所有地(エリア)で責任を持てている限り、関係性は安定的なものとなります。

 

人間関係で境界線を決めるものとは?

これを自分と他者という関係に当てはめることができます。

自分と他者との間の境界はどのように決まるのでしょうか?

 

それは、

 

「感情や思いといった各自の中で起きることについて、どこまでが私のもので、どこからが相手のものなのかが見極めること」によって決まってきます。
 
「見極める」というのは、「それらに責任が持てるのは誰なのか? コントロールできるのは誰なのか? がわかっていること」

と言ってもよいかと思います。

 

つまり、自分と他者との間で健全な境界線がひけるのは、

 

「自分の中で起きることについて、それらに責任をもてると思えているかどうか、コントロ―ルすることができるのは誰かがわかっている」時である

ということです。

 

境界線に関する私の事例

私もこれまで(そして、今でも!)、たくさん境界線を越えたり、越えるのを許してきたりしました。

 

私が境界線を越える事例

私には、姪っ子がいるのですが、彼女は、部活道以外に書道やダンス、楽器の演奏に取り組みながら学生生活を送っています。
その彼女に対して、「学校の勉強は大丈夫?ちゃんとやっている?」とついつい電話口で確認したり、発破をかけたくなってしまうのです。しかしながら、どういうペースで勉強を進めていくのかは、本来、姪っ子の所有地(エリア)のことで、彼女が決めることです。それなのに、「おばちゃんの言うとおりにやった方がいいよ」とか、「勉強以外のことも大切だけど、勉強もコツコツとやらないとダメだよ!」などと私のやり方や提案を押しつけたとしたならば、それは、境界線を越えることになります。

 

また、もう一つ、越えた例として、今でも苦笑いしながら思い出すことがあるので、そちらもご紹介しますね。

 

それは、イギリスにいた2010年頃だったと思うのですが、その頃はまだまだ不安感が強くてパニック障害の症状も出たりと不安定な状態で過ごしていた時期で、週に1度カウンセリングのセッションに通うのがルーティンとなっていました。そして、そのカウンセラーさんが何かの講座をされるということで、そちらに参加することを決めたのですが、会場がロンドンから電車で数時間という場所でした。乗り物恐怖がある私は、当然不安感で一杯で、特に日本と違って接続が悪いイギリスでは、どうやったら混まない電車に乗っていけるだろうとそのことばかり考える毎日です。

いよいよ講座の日が近くなったあるセッションの日に、私がしたことは、頼まれてもいないのに、講座の時間に間に合う電車の時刻表をリスト化したものをカウンセラーさんに渡すということでした。もしかしたらカウンセラーさんは前乗りで前日から現地に向かうかもしれないですし、電車でなく車で向かうかもしれないですし、いつどうやって行くのかを決めるのは、カウンセラーさんなのに!です。

ですが、その時は、不安でしょうがなく、その不安感に本当の意味で気づいていないので、それを相手に投影し、「相手も電車でスムースに行けることを望んでいるのではないか?」と勝手に想像して、作った時刻表を渡すということをしてしまうわけです。自分の不安感からこのような行為をしているとは全く気がついていないので、むしろ「親切なよい行いができた」とまで思っているぐらいでした(笑)。その時刻表をどうされたかはわかりませんが、恐らく「境界線を越えられたな」とカウンセラーさんは気づいていたと思います。

 

しかし当時もし自分が「私が不安なんだな」と気づいて、その不安感に向き合ったり、解消したりしてケアすることができていたら、全く違った行動になっていたことでしょう。

このように、私は私の中で起きた不安感について責任を放棄した結果、境界線を越えるということになってしまったのですね。

 

越えられるのを許す事例

心のことをやっていたり、自分を見つめましょうといったことを発信していると、私が「全部癒されていて、楽に生きているのではないか」と思われたり、言われたりすることが時々あります。しかしそんなことはありません。私なりに、悩みがあったり、自分を見つめるためのネタにはことかきません。

ところが、もし私が、相手の私への解釈やイメージを壊さないようにといかにも「楽に生きている私でいるように」と頑張ったり、無理をしたとしたなら、それは「境界線を越えられることを許した」ということになります。

反対に、「この解釈やイメージは、相手の中(所有地)で起きていることだな」と気づいて、私は自分の所有地(エリア)からは出ていかなければ、相手がいわば勝手に(!^^)抱いた解釈やイメージについてもリラックスした対応ができます。それは、例えば、懸命に否定することをしないとか、逆に相手のイメージに合わせようとしないといったようにです。

 

バイロン・ケイテイの三つの領域と境界線

スピリチュアルティチャーのバイロン・ケイテイは、私たちには三つの領域があると言っています。

それは、

・私の領域

・彼・彼女の領域

・神の領域

 

です。

ちなみに、神の領域というのは、天候、自然災害、事故、社会現象といった、個人の力の及ぶ範囲を超えた領域のことを指しています。

 

それぞれの領域を越えようとするとき、私たちは、苦しみを感じます。

 

例えば、今雨が降っている状況に対して、「晴れてくれないと困る!」と神の領域で起きていることに対して闘おうとすると、決して勝つことはできないので、自分を天候の犠牲者と感じて苦しくなってしまいます。

あるいは、母親が、娘が結婚をしないことをいくら心配しても、いつ誰と結婚するかは娘が決めることなので、母親はストレスに感じて苦しむことになりますし、娘の中にも結婚に対する焦りなどがあった場合は、母親からのプレッシャーはやはり苦しみとなります。

 

私たちは、自分の中で起きることについて、それらに責任をもてると思えていて、コントロ―ルすることができる(何かを選択したり、決めたりすることができる)のは誰なのかがわかっていると、「雨が降っていること」、「娘がまだ結婚をしていないこと」、「母が心配をしてあれこれ言ってくること」は、心地は良くないかもしれなくても、苦しみにはならないのです。

 

自分の領域(所有地、エリア)の中に留まることがもたらすもの

健康な境界線を引くことができると、犠牲者、加害者というものが出現しないので、3つの関係性が安定します。

 

それ以外にも、次のようなことがもたらされます。

・自分主導で、自分が自分の人生を所有、生きているという感覚をもてる
 
・他者や何かに依存せずに、自分で自分の問題、人生を管理していると実感できる
 
・自分の能力がわかっており(自分が何ができ、何ができないかがわかっている)、その範囲内において自由や可能性を行使したり、楽しんだりすることができる
 
・自分と他者を優劣で見ず、愛や信頼をベースにした互いに尊重し合う対等な関係で関わることができる

 

境界線を越える例、境界線越えを許す例

逆に、領域の中に留まることができないときに起きることを、越える場合と、越えられることを許す場合とで、例を挙げてみたいと思います。

 

境界線を越える例

・私が幸せになれるためには、あなたが必要
 
・私の思い通りに動いてくれたら私は安心、幸せ
 
・私があなたの代わりに決めてあげる、やってあげる
 
・私の都合やニーズに合わせてちょうだい
 
・誰かのためにやってあげることで自分の価値が上がる、保てる
 
・私が希望するやり方で私を認めて

 

境界線越えを許す例

・自分で決めない、相手の都合や希望に従う
 
・自分は我慢する、自分の都合やニーズを抑圧する、断れない
 
・波風が立たないように、このまま自分が黙っていたり、何もしないでおこうとする
 
・決めれられてしまうのは嫌だが、自分で考えたり動いたりしなくていいので楽だと思う

 

境界線を引くことを難しくさせるもの

それでは、健康な境界線を引くことを難しくさせるものは何なのでしょうか?

自我という性質

以前の記事でも書きましたが、私たちの根源には、本質(ありのまま)から離れてしまったという“誤解”があり、そこから生じる、怖れや不安、欠如感といったものが、いつもあります。それゆえに、根源的に、自分のことを小さい存在、無力な存在という風に無意識的に思っていたりするのです。

 

人生の中での傷つき

そんな元々の性質をもちながら、人生を歩む中で何等かの傷を負った場合、自己価値が低まり、さらに小さい私、無力な私を強化してしまうでしょう。すると、そんな私にとっては、自分の領域の外のものを使って、自分を満たしたり、安心したりできるのではないか、という思いをさらに強めることになります。

これは、境界線を越える場合は、自分の領域外のものを自分の思い通りにして一時の優越感や満足感を得たいといった衝動やふるまいとなりますし、境界線越えを許す場合は、最初から従って、事を荒立てないことで安心感を得たいという風になります。

ですが、無力な私という思いを出発点にして、自分の領域外のものに依存するという意味では共通です。

 

このように、元々の自我という性質と、さらに人生の中での刷り込みや経験などで自己価値が弱められた結果の、「自分は小さくて無力な存在」という“誤解”を信じている私にとっては、いつも何かに依存していなければならないので、境界線を引いて、自分の人生のイニシアティブを握るということは難しいものとなってしまうのです。

 

ですが、これは裏を返せば、自分から自分への誤解を解いていければ、自然と健康な境界線を引いていくことができるということでもありますね。

 

 

まとめ

人間関係についての著書で有名な臨床心理学者のトマス・ゴードン博士は、健全な境界線が引けるとその境界は「通り抜けができるぐらい浸透性があり、危険物は閉め出しておける程度の強度がある」と言っています。

 

越える、越えられることを許す例を出しましたが、自分から自分への誤解を解いて、ゴードン博士の言うような健全な境界線が引けるヒントとなるように、次の回からは、越える、越えられるときにどのようなことが起きているからなのか? を個別のケースを出しながら見ていきたいと思います。

 

 


パニック障害ランキング

 

 

ブログ 心のしくみを理解し安心をとりもどす 親子関係

すごく疲れているのに、弱音を吐けない

2022年3月31日

今回は、すごく疲れているのに、弱音を吐いたり、助けてほしいと表現することができないというテーマです。

私たちは時に自分が感じていること、思っていることを表現してはいけない、出してはいけないと我慢してしまうことで、つらくなってしまうものです。

その状態から楽になっていくには、「頑張って表現していきましょう」ということではなく、どうして表現することが難しいのか、出しにくくさせているのは何なのか、の理由を理解していくことです。

 

Aさんは、2年前に離婚し、小学生の息子さんと実家に戻り両親と生活を送っている女性です。
パートをしている間、お子さんの面倒をみてくれている母親が最近体調がすぐれず、検査入院を繰り返す状態が始まりました。そんな中Aさんには、疲れがたまってきて、気分がふさぎ、眠れないなどの状態になっているとのこと。「疲れがとれずしんどくて、休みたいのだけれど、家のこともあるし・・・」と重たい体をひきずるようにして仕事に行ったり、母親の病院への付き添いや家事をこなしています。
 
最近は、これ以上母親の状態を見るのがつらくなってきて、いっそのこと家を出ようかという考えまで出てきてしまうのだそうです。一方でそれは母親を見放す感じがしてそれもできない、一体自分はどうしたらいいのかわからなくなっているというのです。

 

感じていることにフタをすると起きること

私たちの本来の自然な状態とは、基本的に自分が感じていること、思っていることをきちんと自分が受けとめ、それらを表現できている時のことを言います。嬉しさや喜びを感じているときに、それらを表現できるととてもすっきりとして気持ちがよいものです。それと同じで、辛さや悲しさも、表現できるのが自然な状態です。このAさんの場合、「自分が疲れている、今は休みたい」などの思いを表わすことが、本来の自然な状態です。

 

ところが、Aさんは、そうした気持ちを素直に表現することができません。それどころか、そうした気持ちを感じていないように、その事実に蓋をしているのです。

 

すると、徐々に誰も理解してくれないといった怒りや不満、孤立感が出てきたり、自分を責める思いや後悔の念が出てきます。Aさんの場合は、離婚したこと、結婚したことを悔いるということも起きます。フタをして抑圧した思いは、ある時に一気に爆発することがあります。相手にあたってしまうとか、急に人間関係全てを切りたくなるということがあると思うのですが、それはこのフタをしつづける状態が続く結果、起こることのひとつの例です。

 

このように自分が感じていることを抑えることは、ある意味自分自身との断絶でもあるので、それがひいては、他者や世界との分断も深めてしまうということにもつながっていくのです。

 

 

また感じていないようにするには、本当の気持ちを抑圧しておくための相応の力やエネルギーを要します。フタをすることにエネルギーを使い続けるので、私たちの中には、疲れがたまってきます。しかしそれをも抑圧するのです。その結果、気力がなくなる、やる気が起きなくなる、鬱っぽくなる、眠れないなど、心や体にも影響が出てきます。生命力を閉じる方向へ向けさせるので相当つらい状態に陥っていくのがわかるかと思います。今まさにAさんが直面している状態ですね。

 

そして、上記のような状態になってまでも感じていることを表現してはいけないのは、何らかの理由がある(何らかのビリーフをすごく信じている)、ということでもありますね。

ですから、この理由の部分を理解していくことが、楽になっていく道すじである、ということもわかるかと思います。

 

フタをしないといけない理由をみてあげよう

私たちが本当は感じていることにフタをする時、それはどんな時でしょう?

 

例えば、
・遠慮があるとき
 
・(もう傷つきたいくないので)自分や相手に対して期待することをあきらめているとき
 
・引け目や負い目があるとき
 
・自分が表現できる立場にない、表現するに値しない(存在だ)、など自分を低く見ているとき
 
・相手が強く見えたり、怖く見えているとき

 

このようになっている時、自分の感情を押し込めてしまう、言わないでおいてしまうなどが起きるのではないでしょうか?

 

Aさんの場合:「頑張らないと両親の愛情をもらえない」

Aさんは言います。

「離婚して実家に戻ったことをすごく責めていました。
小さい頃から他の兄姉に比べられて育った私は、いつも、兄姉たちに負けないようになんとかして親の関心をひくように頑張っていました。末っ子の私はなにかいつも愛情をもらえていないような気がしていたものです。
 
そんな私が結婚生活がうまくいかなくなって、実家に世話になることは私にとっては『人生に失敗した』とまで思える出来事であり、兄姉の中でも『やっぱりダメな子』ということを実感しないといけない体験でもありました。
ですから、実家に戻ってからの生活では、なるべく両親に迷惑をかけないように、両親の思いをかなえてあげなきゃと努めて生活をしていました。なのに、親孝行をしようと思って頑張ってきたのに、今母がこんな状態になってしまって……。」

 

Aさんには、「末っ子の私は、頑張らないと、愛情を与えてもらえない」といった思いがあり、だからこそ、愛情をもらうためにも、「いい娘であろう」、「親に誇らしく思ってもらえる子であろう」と頑張らないといけませんでした。子供の頃からある意味自分を鼓舞しながら生きてきたのです。

 

そのAさんが今回離婚をして、実家に戻ってきたわけですが、それは「人生の失敗」という言葉が象徴するように、「愛情をもらえなくなる私になってしまう」ことを意味し、Aさんにとっては脅威となります。

 

ですから、実家にいても、「ダメな娘」にならないように、無意識に仕事や家事、両親の面倒をしっかりやる、という動きへと駆り立てられるのです。ですが、「愛情を他の兄姉よりももらえない私」と信じている限りは、やってもやっても達成感を感じられませんし、もし誰かがほめてくれたりしたとしても自分の中には響いてもこないでしょう。
そしてもちろん、どんなにしんどくても、どんなに疲れていても、「疲れた、休みたい」と言うことを自分に許すことはできないのです。

 

このような状態の中で、母親の検査入院という出来事は、「ダメな娘」を証明しないようにしないといけない場となるので、Aさんはますます頑張らないといけなくなるわけです。これではますます疲弊が進むため、Aさんが「もうお母さんの状態を見たくない」と思ったり、「もう家から出ていきたい」という思いがでてくるのも理解ができますね。

 

 

フタをしなければいけない理由が見えたら

このように、Aさんがどんなに疲れていても、弱音を吐けないのは、「末っ子の私は、頑張らないと、愛情を与えてもらえない」というビリーフ(またそういう私であるというセルフイメージ)からだ、ということがわかりました。

Aさんが本当に楽になっていくには、「末っ子の私として愛情をもらえる私になる」ことではなくて、Aさんが「このままで存在していても大丈夫なんだな」と思えることですね。

 

ちなみに、これまでに記事でも書いてきていますが、ビリーフやセルフイメージは、経験や刷り込みによって作られた思い込みでしかありません。思い込みなのですが、あたかも本当であるかのように思えるのは、感情―感覚―思いが伴うからでした。
ですから、この思い込みから自由になっていくには、信じるに至ったどんな経験があったのか、そこで何を感じていたのかを問いかけたりしながら、感情―感覚―思いの解体、解消をしていくことです。

 

そして、実体のない思い込みがはがれていけば、自分が信じていたビリーフを怖れ、そのビリーフから逃げる必要がなくなります。そうすると、必ず、Aさんらしい、Aさんの存在やこのままでいいんだなという自分から自分への信頼、安心感も感じることができていきます。

周りの評価や賞賛を得るために動く必要がなくなるので、我慢や無理がない実家での生活や純粋にお母さんを想っての愛あるサポートができるようにもなるでしょう。

 

 


パニック障害ランキング

ブログ 心のしくみを理解し安心をとりもどす

夫、妻、パートナーの厚意を素直に受けとれないのはなぜ?

2022年2月25日

誰しも、パートナーシップについては、なんでも言えたり、自分の素を見せることができたり、不満がない、風通しのよい楽な関係というものを望んでいると思います。

ところが、そうなれずに苦しんでいる例も少なくありません。

 

今日取り上げるのは、パートナー(夫、妻)が家事を手伝ってくれるが、それをイヤイヤやっているのではないかと思ってしまう、そのまま素直に受けとれない、というテーマについてです。

 

Aさんは、結婚して7年。夫の転勤で引っ越した地方での生活にも慣れ、共働きしながら小1の男の子を育てているお母さんです。夫とは同棲を経て結婚をしたという経緯もあることから、それなりにお互いの好き嫌い、スタイルを把握しているつもり……と思っているのですが、夫がテレワークが多くなり、以前よりも家事に参加してくれるようになったのに、なぜか気が重くなってしまい、何もしてくれない方がいいとまで思ってしまいます。
 
例えば、夕飯を作ってくれたりするのですが、仕事と家事を両立したいAさんにとっては、とても助かるはずなのに、心のどこかで「夫は、本当はやりたくないのに無理してやっているのではないか」といつも顔色を窺ってしまうのです。特に、率先して黙って動いてくれるとなおその思いが強まって、本当は怒っているのではないか?とさえ思ってしまい、夫に対する態度もぎこちなくなってしまいます。
 
家事や育児に参加してくれるのだから恵まれていると思えばいいのに、そんな風に思えないことに自分でも不思議で、一方で感謝できないなんて、「なんて自分は傲慢なんだろう」と自分のことを責めてもいます。

 

「楽な関係」と「自分をどう見ているのか?」のこと

相手との関係性で「楽な関係」でいられることと、自分が自分をどう見ているのかは密接につながっています。

楽な関係とは、変な遠慮がなかったり、お互いに尊重しあったりができている関係ですので、それぞれの主張や意見、選択に対して自由でいることを認め合える関係であるいう言い方ができるかと思います。そして、お互いに自由を認めることができるのは、自分の中に怖れがなく、心の中の相手と自分との間が「対等な状態」にある時に、それが可能となります。

つまり、心の中で、どちらかがどちらかの上や下になっていない状態なのです。

たとえ、年齢や地位や、収入などに違いがあったとしても、存在の価値としては、上とか下とかがなく、自分が自分で立っている感覚がある状態のことを指しています。

 

ところが、対等とは感じられない状態、たとえば自分が相手よりも下の存在、小さな存在、と思っているときは、私たちは思いと感情や感覚を同時に経験する存在なので、怖れや不安、無力な感じをもれなく感じています。

 

この「自分は下だ」という思いやそれに付随する感情があると、関係性の中では次のようなふるまいや思いが現れてきます。

 

・「私にはできないからあなた・君が、やって」になる。
 
・自分で決められない。
 
・相手の意見や意向が気になる、またそれに従う。
 
・評価されたり、ほめてもらえないと不安になる。また、そのためにすごく頑張る、無理をする。
 
・承認が欲しくなって、相手をためしたくなる。
 
・自分が何ができたかよりも、相手が自分のためにどれだけやってくれたかが大事になる。また、それを自分の価値と結びつける。
 
・相手からの厚意、評価に自分が見合わないと思っている、好意的に受け取れない。
 
・相手からの厚意や評価をそもそも受けられると思っていない。

 

また、相手より自分が上の・大きい存在だと示したくなる形で現れることもあります。

しかしながら、自分を相手より大きく見せておかないといけないと感じる時は、実は自分のことを下と見ている時です。自分を小さな存在と信じていなければ、そもそも大きくみせる必要はないのですから。

そんなときは、次のような振る舞いや思いが現れてきます。

 

・相手に対して、高圧的・支配的になる。
 
・自分の思い通りにしようとする。
 
・問題が起きたときに、問題改善や解決のための実務的な方向に動くのではなく、誰のせい、何のせいといった犯人探しをして自分の不安や怖れを紛らわそうとする。

 

このように、「自分は下だ(上だ)」という思いとそれに付随する感情は、自分や相手を歪めて捉え、結果、「楽な関係」から遠ざけていってしまいます。

 

 

「私は下だ」を信じ込ませるもの

本来は、人は、存在の価値として、対等である、というのが、ベースです。

ですが、下記のような価値観、社会常識、刷り込み、過去のトラウマ経験などは、自身の存在価値や自分をどうみるのかに大きく影響を及ぼします。なぜなら、これらの価値観などがセルフイメージの形成や、またそのセルフイメージを持つことへの否定と関係しているからです。

 

・価値観(「妻(夫)とは・・・」、「40代の大人とはこうあるべき」)、

・社会常識(「人に迷惑をかけない方がよい」、「卒業したら就職するのが当たり前」)

・家庭の中で刷り込まれたもの(「働かざるもの食うべからず」、「料理は得意な方がよい」)

・過去のトラウマ経験(家庭、学校、友人関係での経験など)

 

これらが自分に力を与えてくれるものであれば問題はないですが、これらがないと、あるいはこれがある限り、私は一人ではやっていけない、自分の存在意義はこれらによって決まる、と思い込んでいる場合は、自分の力を弱めてしまいます。弱まった自分、自分らしさを失った状態で、夫婦関係、パートナーシップを築いていく、となった場合、そこで「対等な関係」を、とはなりにくいでしょう。

 

 

自分を相手と対等と思えなくさせているものを見つける

ここで、今回取り上げているケースに戻ってみましょう。

 

この方は、「お前は秀でたところがないのだから、せめて、うちのことはできるようになりなさい」とかなり厳しくしつけられて育ったそうです。この刷り込みによって、この方にとっては、「どれだけ家事が上手くできるのかどうか」というのが、自身の価値を決めることになっていました。(ちなみに、この方のセルフイメージは、「私は欠点だらけ」というものでした。)「家事がちゃんとできるかどうかが、私の欠点をどれだけカバーできるのか」ということになるので、すごく頑張ることになったりするわけです。

 

夫が料理をしてくれるようになることは、この方にとっては自分の欠点をカバーできる機会がなくなるということを意味しますので、「欠点だらけ」を突きつけられる感じがして、結果気が重くなる、ということが起きていたわけです。

 

この方にとって「私は欠点だらけ」が自分を表す真実になっていて、これが自分にとって引け目を感じる部分になります。夫婦関係の中でも、この負い目、引け目によって、自分は弱められたまま、力を奪われた状態になってしまいます。

ちなみに、自分の中に負い目、引け目があると、相手が単に手伝ってくれているだけでも、無理をして(手伝ってくれて)いるように(無理をさせているように)見えたり、自分が責められているように感じてしまうという風に作用します。この方の場合は、「料理もダメ→何をやってもダメだね」と感じてしまう。まさに、「私は下」という世界ですね。

 

このように、セルフイメージと「私は下だ」という自分の見え方とは関係があること、そしてそこには価値観や体験からの刷り込みが作用している、ということです。

 

「対等」の回復に大切なこと

さて、それではどうやって「対等だ」と思えるようにしていけばよいのでしょうか?

このブログでいつも言っていることですが、決して、「欠点がない自分になる」方向ではありません。そうではなくて、「欠点がある自分」という思い自体から解放されることが大切です。なぜなら、「欠点がある」ということ自体が、そもそも客観的事実ではなく、その人の解釈でしかないからです。

ですから、「対等」の回復には、どうしてこの思いを持つに至ったのか、どんな体験があったからなのかを理解し、またその体験の中で何を思い、感じていたのか、に気づいていくということです。

 

例えばこの方の場合、親に厳しく言われていた時に色々感じていたこと、したかったのにできなかったこと、言いたかったのに言えなかったことなどがあるはずです。それらに自ら耳を傾け、共感し、未解消の感情を解放していってあげることで、「欠点ばかりの私」という思いこみが解体され、この方本来がもつ“らしさ”、力、輝きが自ずと立ち現れてきます

 

怖れや不安がない、ありのままの自分から見える世界は、「対等な世界」になってきます。

そうすると、家事を手伝ってくれる夫の厚意を素直に受けとれるようになり、感謝の気持ちも自然と湧いてくるでしょう。また、これまでは自分の欠点をカバーするための義務のようであった料理も、純粋に好きだと思えるようになるかもしれません。

二人の関係は愛をベースに、尊重や思いやり、信頼が循環しているものとなるでしょう。

 

 

 


パニック障害ランキング

ブログ 心のしくみを理解し安心をとりもどす

「自分のせいだ」の声が止まらないとき

2020年8月31日

私のミスで、「相手に損をさせて」しまったのでは
私の配慮が欠けたせいで、「相手を傷つけ」たかも
私のこの健康状態のために、「子供に寂しい思いをさせ」ているかも
私の指導力がこれだから、「後輩の業績が伸びない」のかも

こんな思いが止まらないとき、

相手を力がない人として見ていないか、
相手がもちうる可能性をないことにしていないか、
相手がどんな感情を感じるかの自由を奪っていないか、

と立ち止まってみる必要あり

そして反対に
相手には力があり、可能性や自由に開かれていて、
自身への信頼に満ちている(人だ)
と見えていたとしたら、どうだろうか?




シュンシュン廻っていた自責のループが止まることだろう
ここで深呼吸なのだ
自分の領域から離れていたことに気づくのだ



そして、領域に戻った私は、
目の前のことを、粛々とやるだけだな、
になることだろう

そう、
力があり、
可能性や自由に開かれ、
自身への信頼に満ちている私
として♡

 

 

明日から9月
まだまだ暑い日が続いていますが、ご自愛ください


パニック障害ランキング

ブログ 心のしくみを理解し安心をとりもどす

新型コロナ 緊急事態宣言解除後 今だからやるとよいこと

2020年5月31日

こんにちは!心理セラピストの下田屋寛子です。

緊急事態宣言が解除されましたね。

宣言が解除されて、リアルに会えなかった友人、知人再び会える、交流ができると嬉しさを感じる一方で、

しばらく距離をおけていた環境、人間関係の中に再び戻る、それらが再開することに戸惑いや、不安、憂鬱さを感じている方もいらっしゃるかもしれないですね

外出制限などは解かれたのに、心の中の自由はどれぐらいあるでしょうか?

例えば、

・宣言が解除されようがされまいが、この仕事、プロジェクト、締め切りは変わらないし、私には関係ない(あきらめ、無関心モード)
・あの上司とまた顔をつきあわせて仕事をするのか
・通勤、通学が始まるかと思うと億劫
・リアルな学校生活が始まるが友達ができるかな
・少し距離がおけていたママ友とのつきあいがまた始まっちゃう
・夫や妻の実家に顔をださなきゃいけない

などなど

これらの思いがあると
その状況、環境をどう上手く切り抜けるかということに頭がいきがちにもなるでしょう
いろんなシチュエーションを想定しなければならなくなるので
さらに思考も活発になります

さて、ところが

このような自分ではコントロールできない状況、環境にあっても(上司は変わっていないし、リアルな密なつきあいが始まるのだけれども)
憂鬱にならずに、そして無理にポジティブにもならずに、前向きでいられる方法がちゃんとあります!

 

それは、

自分が心の中で状況や環境の「奴隷」になっていないか

仕事、勉強や出会い(人間関係)が、いつの間にか「手段」から、「目的」になってしまっていないか

を確認してみることです

仕事でも勉強でも家事でも、趣味でも、人間関係でもすべてに通じることですが、
初めは、純粋に好きとか興味があるからやる!という感じで始まったことであっても、
なぜ自分がそれをやっているのか、何を実現したいからやっているのか、という視点が失われてしまうと、
私たちは、必ず、もれなく、「やらされている」という感覚を感じてしまうものです

 

反対にいうと、

いつもの上司、締め切りのあるプロジェクト、ママ友、友人たち、あの家族がある(いる)のだけれども、

この仕事や勉強、出会い、関係を通して、

私は何をしたいのか、何を実現したいのか、なぜそれをやっているのか、の視点をもっていれば、

決して、上司、プロジェクトやこれらの人間関係の犠牲者にはならなくてすみます

 

そして、さらに、この視点、立ち位置があると、
状況、環境は変わらなくても、
その実現したいことに向かってずっと自分を動かしてもくれる原動力ともなります

 

ちょっと例を使って説明をすると、

例えば、ある語学を習っているとして、
この語学を勉強、習得することによって、世界の貧困を解決する仕事に就きたい、からやっている

とか、

家庭の中でお料理するといったときに、家族の健康を守っていきたい、からお料理している

とか

これらは、なぜ自分がそれをやっているのかをわかっている、意識できている状態です

 

そして、もし、途中で例えば自分が怪我をしてしまって料理ができなくなったとします。

でもこの時に、自分が何のために家族に料理を提供しているのか、を忘れていなければ、

自分が料理ができないとしても、

家族の健康を維持できる方法は何だろうという視点から、
料理ができない中で、選択や行動をとっていけますね
(誰かに頼むとか、栄養が高い料理を提供しているところから買うとか)
ね♪ そうなりますよね?

 

つまり、料理をしている時もいやいや料理をしていないし、
怪我によって料理ができなくても怪我の犠牲者にもなりません

 

このように、自分が主体的で、なぜそれをやっているのかを意識できていると、
語学やお料理を、自分の目的を実現するための手段として使う立ち位置にいられ、
自分からは力は奪われません

 

語学、お料理で書いてきましたが、
これは、
仕事、プロジェクト、〇〇を学ぶこと、△△さんとの人間関係などでも同じことがいえます。

自分がうまくやれるか
評価をあげれるか
失敗しない方法はどれか
あっているのか
結果が早いのはどれか
といったことへの答え、やり方が私たちを安心させると思いがちですが、実はそうではなくて、

一番自分を安定させ、力を与えてくれるのは、

なぜ自分はそれをやっているのか、何のためなのか?という
主体的な立ち位置、視点に立てている時です
(この立ち位置にたつと、
これを達成、実現するためには何ができるかな、という風に考え始めますから、方法、やり方は、自ずとその視点に立った「後(あと)」に見えてきます♪)

 

というわけで、
もう一度、
仕事、プロジェクト、〇〇を学ぶこと、△△さんとの人間関係など、
それらを通して
私はどうしたいのか、
どうありたいのか、
なぜそもそもそれをやっているんだっけ?
どう関わっていきたいと思っていた(る)んだっけ?それはどうしてだっけ?

というのを改めて、自身に問うてみるといいでしょう

 

そうすれば、必ず自分の中にパワーが戻ってきます。
もうどこにも加害者もいないですし、犠牲者の私もいません。

そして、自分の中にパワーが戻ってくるからこそ、いいアイデア、選択、新しい視点へも自ずと開かれることでしょう

 

心に、だれからも侵されることのない自由を携えて6月も過ごしていきたいですね♪

 

今日も最後まで読んでくださりありがとうございます☆


パニック障害ランキング

ブログ 乗り物恐怖 会食・嘔吐恐怖 その他恐怖症 心のしくみを理解し安心をとりもどす

呼吸がうまくできるか不安です~相手が上、私が下になっていない?~

2020年2月22日

こんにちは!

パニック障害の方にとって、
美容院に行く、
歯医者に行く、
病院で検査をしてもらう(胃カメラとか大腸がんの検診、MRIなどなど)などは、
ハードルが高いものと感じていらっしゃる方も多いのではないかと思います。

 

多くは、美容院、歯医者、検査について、
「自分のコントロールがきかない状況におかれる」と感じるので、
それによって発作のようなものが出ないか、出たらどうしようか、
という予期不安を抱く、という流れが働くというものだと思います。

その結果行くのをすごくためらう、
予約は入れたものの気乗りしない、
予約取り消そうとまで思う、、なんてことまで起こりますよね。

 

さらに、コントロールがきかないところでも冷静に対応ができるように、ということでいろいろな方法を考えたり、冷静に対応ができているかどうかのバロメーターとして身体の状態を基準に置いたりもするのです。

今日はそもそも
美容院、歯医者、病院の検査(医師など)をどう見ている?というお話です。

私たちはついつい
サービスを受ける、治療をしてもらう、検査を受ける、
といったときに、
無意識に、心の中で自分が立場が下で、相手が立場が上、
ということになっているということがあります。

自分を振り返ったときにそのようになっていないか、を探ってみるとよいです 🙂

私も気づくとなぜか医師の方が立場が上で、自分が下、
だから相手の言うことは正しくて、こちらか何か要望を言ったり、質問をすることができない
と思いこんでいる、あるいは思いこんでいることにも気づいていない!ということも多々ありました(今も知らないうちにそうなっていることがあって自分の思いこみにびっくりすることもあります!)

 

みなさんはどうですか?よく振り返ってみるとそうなっていたりしませんか?!

 

このように心の中で相手が上、自分が下、ということになっていると、

当然、
自分の状態について説明するとか、
不安になることがあるので、その時は治療を一旦ストップしてほしい、とか
時々声をかけてほしいとか、
自分のペースを尊重してほしいとか、

といったことが言いにくくなってしまう、我慢するのが当たり前だと思う、
ということになってしまいます。

 

でも実際は、
例えば、私たちは一人の顧客として、
サービスを受けたいという意思があり、
そのお店や医院を選び

そして美容師さんや医師は、
自分がこれまで習得したスキルや知識を提供しますよーとお店や医院にいる

サービスを享受したいというニーズがあって、
サービスを提供したいというニーズがあって、
それが合致している(選び、選ばれ)という関係性があるだけ

そういう意味では、
立場が上とか下とかが関係なく、完全にイーブン、対等!

(たとえ、どんな素晴らしい美容学校を卒業していても、どんなランキングの高い学校を出ていたとしても関係なし♡
むしろ自分のためにスキル、知識を積んできてくれてありがとう!という感謝すらでてくるかもしれません^^)

 

この「対等な関係性なんだ!」ということを認識して、
美容院に行く、歯医者に行く、検診に行くなどの状況をもう一度イメージしてみましょう

 

立場の上下はどうでしょう?

自分の中に力が戻ってくる感じがしませんか?

 

その状態で、自分の中に要望や希望がある場合、
どうしたいか、何ができるかもよくイメージしてみましょう

あるクライアントさんは、

歯医者さんに行くのに、

「自分の状態を説明した上で、不安になったら一旦止めてほしい、と言いたい」
「時々声をかけてくれたり、自分の状態を確認してほしい」

と思ってはいたのですが、
これを言ってはいけない、言うのはばかられると思われていました。

そして、これらを我慢する代わりに、呼吸がうまくできていれば治療に対処ができるかも、と。

コントロールがきかないところでも冷静に対応ができる方法をいろいろ考えたり、
冷静に対応ができているかどうかのバロメーターとして身体の状態を基準に置いたりもするのです。
このクライアントさんの場合は、「呼吸がうまくできているかどうか」を基準に置かれていた、ということです。

しかしながら、呼吸は、不安感を抑圧するためのお守りのような存在ですから、
呼吸がうまくできるかどうかが、今度はすごく気になり始めるわけです。
セッションにいらしたときは、
「歯医者に行ったときに、呼吸がうまくできるかどうかが不安」とおっしゃったのですが、
これは本当のテーマではないわけです。

 

そこで、改めて、歯医者さんと自分について、
無意識に心の中で上下関係になっていたこと
(自分が下と思っているので、当然「コントロールできない」という世界観になり、不安感も伴ってしまう)、

でも、サービスを提供する、受けるという点においては、
本当は「対等の立場にある」ということに気づかれたことによって、

「あれ?不思議。。。自分の要望をちゃんと言ってもいいと思える」
「だとしたら、呼吸がどうかはあまり問題じゃなくなる、あれ?あんまり気にならない!」

となられました 🙂

 

というわけで、
こんな風に、いつの間にか無意識に相手が上(下)で、自分が下(上)といった
自分の心の中で、誰かや何かと上下関係を作っていないかな?
というのを確認してみることは大切ですね

これを見逃したままサービスを受けようとしても、

私はあなたにすべて任せてしまいます、あなたの状態に頼りますといった、
相手に力を明け渡してしまっている状態にあるわけですから、

この無力な状態を無意識に補ったり、
抑圧しておくための(向き合わないための)何かを見つけたり、
気を付けたりしなければいけなくなるわけです

ここにはそれなりのエネルギーを知らず知らずのうちに使いますので、
疲れてしまって、

もうサービスを受けることをやめようかという話にまでなってしまう・・・

でもそれは、
本末転倒な結果になってしまいますね

 

今回のクライアントさんの場合は、
思考のレベルで認知が変化したケースですが、

もしそれでもやっぱり上下関係があるように思えるという場合は、
権威とか学歴とか、職業、また自分がパニック障害であることに対して、
どんな風に思っているのか?感じているのか?を探っていくといいですね

もしかすると、自分の中にある無力感や恥ずかしいなどという気持ちを通してこれらを見ているのかもしれません

無力感や恥を持つのが悪いということではなく、
どうしてそう思っているのだろう?と自分に寄り添い、対話していく(セラピーを使うのもよいでしょう)ことで理由もわかってくるでしょう。

そして明け渡してしまった力が自分に戻ると、
サービスの授受も信頼と感謝をベースにしたものに変化します
そんな状態で美容院、歯医者、検診に行ける方がシンプルで自分にとっても優しいですよね

ということで、
誰かや何かの上になっていない?下になっていない?と、
無意識に当たり前にしてしまっている自分の思いこみを確認してみること
これ、大切ですね♪

今日も最後まで読んでくださりありがとうございます!

自分にやさしくお過ごしくださいね♡

ランキングに参加しています。励みになります。いつもありがとうございます

パニック障害ランキング

パニック発作、予期不安から解放されるためのパニック障害セミナー

発作の原因、予期不安、広場恐怖へと広がらせない方法について、
心と体の観点から、自分の身体に起きていることを理解し、対応していく方法についての知識をつけていきませんか?

理解をしながら、実践的に対応のヒントを得たいと思われている方、
なかなかよくならない、改善の鍵を求めていらっしゃる方
是非ご参加ください!
ご参加お待ちしております♪

☆セミナーについて:https://bit.ly/3beflXx

☆開催概要☆
【日程】2020年3月15(日)
【時間】13:30~16:30
【参加費】8,000円
【対象者】パニック障害、不安症の方、またそのご家族など
【お申し込みフォーム】
パソコン・携帯共用:https://bit.ly/2SUbnfR