Monthly Archives

5月 2022

ブログ 心のしくみを理解し安心をとりもどす

幸せになることを選べない、自分に許すことができないとき~ビリーフを生きる私たち~#2 ケースB「私に幸せはマッチしない」

2022年5月25日

今回は前回に引き続き、シリーズの2つ目のケースのご紹介です。

 

仲間に選ばれるかどうかをいつも案じてきたAさんがやめられないこと

 

Aさんは50代の女性です。「頼れるのは自分しかいない」という思いのもとに、学生時代からも勉強、仕事に励んで生きてきた方です。

 

この方にとって、学校という場は、とても苦痛な場所でした。班割り、係ぎめ、遊びやスポーツのグループぎめがあるとき、いつも緊張と情けなさで生きた心地がしなかったと言います。足の速い子、明るく快活な子から班やグループに選ばれていき、おとなしくて、運動が苦手な自分はいつも残りもののように扱われて、毎回ドキドキして、逃げ出したい気持ちで一杯だった、と。

 

このAさんが解決したいと持ってこられたテーマは、「疲れているのに、ネット動画を観ないとどうしても寝られない」というものでした。どんなに忙しくて、くたくたになっていても、どうしても観ずにはいられない、と言うのです。

 

このAさんのビリーフと、ビリーフからとる行動

 

このような学校での経験によって、Aさんの中では、「人とは、いつも、その人の基準でしか人を見ない」「私は(その基準では)選んでもらえない」「私はお荷物な存在」というビリーフが、埋め込まれることになりました

Aさんは、「お荷物な存在」と言われないようにと、誰にも頼らずに(頼ることが悪、弱さの証明とまでも思っています)自分の力だけで生きていく、という生き方をしてきました(中学、高校と尋常じゃないほど勉強したそうです)。

しかしそこには深い孤独感や孤立感、心細さや不安なども伴うため、相当しんどい「頑張り」だったことと思います。

 

ちなみにこのような「ビリーフ」というものに普段は私たちは気づいていません。その代わり「悩み」として、次のようなものが意識されています。例えば、「疲れているのに休めない。休むことに罪悪感を感じてしまう」とか、「仕事や家事、育児について、やってもやっても達成感が得られず、周りが楽をしている、あるいは、上手くやっているように見えて、うらやましくてつらい」といったようなものです。

 

 

さて、学校での上記のような経験を持ち、それによってできたビリーフを信じているAさんの、今回のテーマである「幸せ」に対する関わり方はどういうものだったのでしょうか?

 

 

例えば、恋愛や結婚についておっしゃるには、「私は選ばれない」と思っているので、「相思相愛なんて、はなっから自分とは関係がない」とまで思っていたと言います。そして、「たとえ、別れたとしても自分が痛くない人を選ぼう」というふうに思っていたそうです。

 

Aさんは、結婚、離婚を経られたのですが、頼ること(「お荷物な私」になること)を許していないので、本心や本音をさらけ出すことも難しい結婚生活だったと言います。

 

「本心でぶつかったときに拒絶されたら生きていけない、と思っていた」と、Aさん。

 

Aさんにとっては、「お荷物な私」だからこそ、痛くならない人を選んだのに、その相手にまで拒絶されてしまったならば、それは自分が「お荷物以下」になることを意味しますので、そうならないように、決して好ましくはないけれどもせめて「お荷物」のレベルは最低限キープしようという動きになるわけです。

ですから、実際の夫婦関係では、夫婦間のやり取り、交流というのも最小限にして、できるだけお荷物のレベルから落ちてしまうリスクを避けよう、ということにもなってきます。(意識上に出てくる思いとしては、「二人でいても、上っ面な関係な感じがしてモヤモヤする。二人でいる意味があるのか?と思ってしまう」といったものであり、「私はお荷物」というビリーフに基づいての振る舞いや対応をしている結果である、ということには無意識です。

 

 

ちなみに「私はお荷物な存在」、「頼れるのは自分しかいない」という思いで突き動かされているAさんにとって、孤独感、孤立感、寂しさを抱え続けながら、頑張り続けるのはしんどくなります。どこかで息抜きをしたいという欲求もでてきます。息抜きが、「ネット動画を観ること」ということになっていたということです。頑張れば頑張るほど、この息抜きは手放しにくいものになってしまうでしょう。

 

 

この方が本当の意味で、疲れや、無理な頑張りをするということから解放され、生き方を信頼をベースにしたものに変換していくには、「その人の基準でしか自分を見てらもらえない」というこの方の世界観から抜け出す必要があるでしょう。

 

そのためにはどうしていったらよいのでしょうか? 今回のシリーズ最後に書いていきたいと思います。

 

 

今シリーズの次回では、「悪いことをした私は幸せになってはいけない」というテーマのケースを書いていきたいと思います。

 

 


パニック障害ランキング

ブログ 心のしくみを理解し安心をとりもどす

幸せになることを選べない、自分に許すことができないとき ~ビリーフを生きる私たち~ #1 ケースA「幸せは長続きしない」

2022年5月16日

今回からは、シリーズで「幸せになることを選べない、自分に許すことができないとき」というテーマでいくつかのケースを見ていきたいと思います。

 

というのも、先日、ある方と話をしていて、その方のお母さんのお話を聞く機会がありました。そのお話は、この方のお母さんは幸せになることを選べないでいたのではないだろうかと感じるお話だったからです。

それを聞いて、私たちは頭では幸せになりたいと願っているけれども、それをどこか選べなかったり、幸せになることを自分に許していないことがあるなぁと思いました。
ということで、これから数回にわたって、そうしたケースについてご紹介しながら、どうしてそのようなことが起きるのか、心の仕組みやビリーフという観点から読み解いていってみたいと思います。

 

婚約破棄をされたお母さんの結婚生活

第1回のケースは、前述のお母さんのケースです。

この方のお母さんには婚約をしていた方がいらしたそうです。お相手の方とは、相思相愛のもとの婚約だったそうで、お母さんは、「婚約が決まった時、亡くなった両親の仏壇に手を合わせながら、『幸せだなあ』と初めて感じた」そうです。ところが、その婚約が、突然破棄されるということが起きます。その理由は、相手の方に別に好きな人ができたからというものでした。そうした話を、その方は大人になってからお母さんから聞いたそうです。

 

その後、お母さんがお見合いで最終的に結婚相手に選んだ方(つまり私がお話をしていた方のお父さん)は、耳に障害がある方でした。

しかも結婚相手となったお父さんは耳の障害だけでなくいくつかの持病も持たれていたために、時に癇癪を起こしたり、感情のコントロールが難しい方だったようなのですが、お母さんはお父さんがどんなに理不尽な行動をとっても、ひたすら我慢して、家族の間に入って仲を取り持つ役目をされていたそうです。

 

また、結婚生活や子育てをしていく中で、このお母さんは、着飾ったり、パーマをかけたり、お化粧をすることや、何か贅沢をすることは、あまりされなかったそうです。

 

このお母さんのビリーフと、ビリーフからとる行動

お母さんが目の前にいらっしゃらないので、本当のところはわからないですが、このような生き方をされたお母さんが持っていたビリーフはどんなものだったのだろうかと思いをめぐらせてみたいと思います。

ビリーフは、私という存在を形成し、そして私たちの解釈や判断、行動に影響を与えるものなので、お母さんが実際にとられた行動や対応、生き方から、お母さんが持っていたであろうビリーフを想像することができるからです。

 

このお母さんは、小さい頃に生みの親を相次いで亡くされ、継母に育てられたそうです。そうしたお母さんが経験した体験や環境からも、このお母さんには「人は去っていくもの」「幸せは長続きしないもの」というビリーフがあると考えられます。それが、婚約が破談になったことで、「やっぱり人(幸せ)は私から去っていく」「やっぱり幸せは長続きしないものだ」とビリーフが強化され、さらに深く刻まれたのではないかと思います。

 

では、こうしたビリーフを持っていると、どんな行動を取るのでしょうか?

 

私たちはビリーフに則った生き方をしますので、上記のような経験やそれによるビリーフがあると、幸せを感じるということに対して臆病になったり、怖れたりするようになっていきます。その結果、頭では幸せになりたいと思っていても、幸せになるために積極的に人生の中でのチャレンジ、挑戦というものがしにくくなったり、そういったものを遠ざけたり、最初からあきらめるということをし始めます。期待が裏切られた時のショックを和らげ、自分を守るために、全体的に、自分や人生に期待しないという態度で自分の本心や本音を出さないように処理をしようとすることも同じしくみです。

 

 

 

また、こうしたビリーフを持っていると、無意識に人が去っていかないように行動することも考えられます。その結果、その人を繋ぎ止めるために、自分より人のことを優先しがちになるかもしれません。

 

 

このお母さんは、「継母に育てられた中で、精神的、経済的な負担をかけないようにと、日ごろから遠慮をしたり、必要以上に我慢をしていた」そうですが、こうした行いになったのも、また、結婚生活で理不尽な夫に我慢し続けたのも、そもそもそういう人と結婚したことも、上記のビリーフが関連していることが推察できます。

 

その方は、お母さんがお父さんを選んだことも「母に確認したわけではいし、母の中で、意識的か無意識的かはわからないけれども、『この人なら自分から去っていかないだろう』という人を選んだのではないだろうか」と話してくれました。

 

 

 

次回は、この「幸せになることを選べない、自分に許すことができないとき ~ビリーフを生きる私たち」のシリーズの続きで、「私は幸せとマッチしない」というケースについてご紹介したいと思います。

 

またシリーズの最後には、どのように信じているビリーフ、思い込みから自由になっていくのか、その回復の道についても触れていきたいと思います。

 

 


パニック障害ランキング