Monthly Archives

6月 2020

ブログ 乗り物恐怖 心のしくみを理解し安心をとりもどす

転職すべきでしょうか?~迷う、どちらかに決められないとき~

2020年6月28日

こんにちは!心理セラピストの下田屋寛子です。

さて、人生の中で、何らかの選択をしていく、ということは度々あるかと思います。

転職をするかどうか、管理職登用試験をうけるかどうか、引っ越しをする・家を買うかどうか、結婚(離婚)をする、不妊治療をする、、、などなどいろんな選択をしていく局面があるかと思います。

 

そしてその時にすんなり決めれるといいのですが、
どちらに決めたらいいのかわからない、迷いすぎてますますわからなくなる、という状態に陥ることもあるのではないかと思います。

 

 

私たちは一見、決められたらラクになれると思っていますが、

決められなくて気持ちが悪い本当の理由は、

自分の本心、本当の声、本当の意思が見えなくなっているから、です。

ある意味、決められたとしても本心がつぶされたまま決めたものは結局のところすっきりはしていないものです。

 

また迷ったり、決められないときに、
優柔不断な自分を変えなきゃとか、
芯がない自分はダメだとか、
自分を正そうとしたりもしますが、
これも根本的な解決にはなりません。

 

ではどうしたらいいのか?

いつもブログでも書いていますが、
「迷う、決められない」ということを引き起こす
自分の本心、本当の声を聞こえなくさせてしまうものは何なのか?を見ていくとよいですね。

 

さて、この「迷う、決められない」ということが生じるときに大きく関係するのが、
私たちの心の中にあるビリーフやセルフイメージです。

 

どんな風に関係するのかというと、

例えば、

「私の選択や判断は、人と違っていて、周りから理解されない」と心の深いところで信じている方がいて、今の職場にとどまるか、転職をするかしないかの選択がある、とします。

このように信じている場合、当然何かを決めていく、ということは難しいものになっていくでしょう。

 

そして、このビリーフを信じている限り、
「周りから理解される」ための何かを探し始めないといけなくなります。埋め合わせ、補填をしてくれるものが必要になってくるわけです。

それが例えば、

「結果がでやすい仕事かどうか」とか、
「高いポジションをあてがわれるところかどうか」

などといったポイントになったりするわけです。

 

迷っているときというは、私たちは、現在の職場と、転職した場合を比較してメリット、デメリットをリストアップしたりしますが、
その時の判断基準にしているのが、上記のポイントになっているはずです。

 

 

しかしながら、この判断基準も元々は、
「人と違っていて、周りから理解されない」というビリーフから発せられた基準ですし、かつ、
このビリーフに恐れや不安、心細さといった感情がくっついていますので、これらの感情・感覚が解消されない限り、

どんなにリストアップして比較検討をしてもすっきりしないということが起きてしまいます。
まさに迷っている時ってこういう感じですよね、、、 🙄

 

またもし、このすっきりしない状態の中、どちらかに決めたとしても、
何らかのチャレンジは起きますので、それらに遭遇した際に、
解消されていない恐れや不安、心細さが刺激されてしまいます。

 

そしてさらにこれらの感情は感じたくないので、
よくやりがちなのが、

そちらを選択した自分を責めたり、後悔したり(なんでこっちに決めてしまったのだ!)、

時にはどうしてもっとちゃんとしたアドバイスをくれなかったの!と周りにあたったり、周りのせいにしたり、

なんてこともしたりするわけです。ふぅ~、なかなかこれは苦しくなってしまいますね。。

 

 

ということで、迷う、決められない、ということが起きたときに、
見えなくなっている自分の本心、本当の声を探しにいけばよいのですが、
それについてどんな風にやるのかをすごーく簡単にご紹介しますね♪

1.迷っている、決められない時に自分がこだわっているポイントを見つけてみる

結果?
ポジション?
人からの評価?それは、どんな評価?
経済的な損得?
人(家族)への影響?それはどんな影響?

などなど

これらを整理してみましょう(書き出すことをおススメします)

ここは複数がでてくるかもしれませんが、複数でてきたときはその中でも特にこだわるポイントを特定してみましょう

 

<例>
「現在の職場は大企業だが、決定プロセスに時間がかかる(結果がでるまで時間がかかるが)、
ヴェンチャーに転職すれば、決定プロセスが早いので、結果がすぐにでるのではないかと思う」

と思っているというところから、

「結果がでるかどうか」にこだわっている、というのがみえた

 

 

2.こだわりポイントが特定できたら、
次は、どうしてそのポイントにこだわるのかを理解していってあげます。
ここで自分が信じているビリーフやセルフイメージがわかってきます。

<例>
結果がでれば、
「自分の選択や判断が大丈夫だということになる」

「自分の選択や判断が人と違っていて、周りから理解されない自分」がばれなくてすむ、そのような自分に向き合わなくてすむ

という風に思っている、など

 

 

3.そして次は、

「私の選択や判断は人と違っている」と、なぜ信じているのか?をさらに理解していってあげたいですね。

ここは「人と違っている」と思うとでてくる感覚や感情をよ~く感じていくと、自然とこのビリーフを信じた経験(理由)がでてきます(フォーカシングやEFTなどのセラピーを使っていきます)

それらは、例えば、
過去にいじめに遭ったとか、
親に幼少の頃からいつも「お前は変わっている」と言われていたとか、
海外生活が長くて日本の文化や生活にカルチャークラッシュを体験したとか、

こういったことが自然とでてくるのです。

そして、
「人と違っていないか、理解されるのか」といった怖れから解放されると、

「違っている」というビリーフのリアル感が薄れていったり、このビリーフへのこだわりが失われていき、

真の自分の本心、意思、したいこと、ありたい在り方というものがちゃんと顔をだしてきてくれます。

 

 

この本当の本心、自分の本当の声がわかると
結果がでるかでないかという条件はもはや関係がなくなっていますので、
その条件で、現在の職場か転職かを選ぶということをする必要もなくなります。

そうではなく、あくまで、「自分の本心、本当の声を遂行、実現するためにどうしたい?」
という視点で選んでいくことができるわけです。

 

というわけで、
迷ったときこそ、
自分の本心、本当の声が何なのか、
そしてそれが見えなくなっているとしたら、そこにはどんなビリーフ、セルフイメージがあるのかに気づいていけると
真の意味での主体的な選択をしていけますね。

 

そしてその選択は、
もしチャレンジが訪れたとしても、
100%自分の責任として引き受けることができ(被害者意識はでてきません)、
単に「乗り越えるもの」として、実務的に対応する対象として捉えられることでしょう。

 

このように、
自分の本心がわかっているということは本当に自分に力を与え続け、動かし続けてくれるなと思います。

 

「迷う、決められない」は、
自分の本心、自分の声へとつれ戻してくれる愛あふれる心の動きですね♪

 

迷っていて~、決められなくて~、、、そんな自分でも、大丈夫♡

 

 

今日も最後まで読んでくださりありがとうございます☆


パニック障害ランキング

ブログ 不安なときの対処方法 心のしくみを理解し安心をとりもどす

なんだかわからないけれども不安なとき

2020年6月13日

こんにちは!
心理セラピストの下田屋寛子です。

梅雨入りしましたね(沖縄は梅雨明けしたとか。日本は長いですね^^)

さて、今日は
「なんだかわからないけれども不安なとき」についてです。

 

「これがこうだから不安」と不安を覚える状況が明らかにわかっているときもあれば、

はっきりと何かがあったわけでもないけれど、
なんだか不安、
目が覚めた瞬間から不安感がどんよりやってくる、
ということもあると思います。

 

この漠然とした不安の中にいる時は、自分とのつながりが失われている状態ですので、これはこれで苦しいものになります。

 

自分とのつながりが失われていると書きましたが、それは、
何が不安なのかがわからない状態ですから、
思考が思考を呼び、
分析や原因探し指向になっていきます(なんでだろう?何がおかしいのだろう?あれかな、これかな?でもわからない)
体も交感神経優位になって、緊張を伴いながら、
でもぐるぐる分析思考ばかりがめぐって、
自分が何を感じているのかからどんどん離れていってしまうからですね

 

私たちは不安であっても自分が何にどんな風に不安がっているのかが自分でわかっていられれば
それだけでも少しは落ち着けるものです。

 

例えば、

経験したことがないことをこれからやらなければならないと思っているから不安なんだ
<状況の例>
・仕事をやめてこれから自分で事業を起こす
・離婚してこれから一人で子供を育てていく

 

見聞きはしたことがあるけれども、それらについて怖さ、恐怖感が伴っているから不安なんだ
<状況の例>
・家族や大切な人、ペットが命にかかわる病気にかかっていて、今後どのような状態になっていくのかがわからない

 

何が起こるのかが未知すぎるから不安なんだ
<状況の例>
・秋から初めて行く海外に留学する、赴任する

 

原因がわからない、どうして今自分がそういう状態になっているのかが見当がつかないから不安なんだ
<状況の例>
・急に体調が悪くなった、病気と診断された
・突然リストラされた
・ある時から友達から無視されるようになった

 

自分が十分にやれている感覚や、充足感がないから不安なんだ
<状況の例>
・離婚して実家に戻ったが、そのことに罪悪感があるため、家族の介護をしていても十分にやれている気がしない、家族が満足しているかどうかが気になる

・自分の仕事は遅いと思っているため、周りに迷惑をかけていないかが気になる、どれだけやってもまだまだな気がする

 

このような感じがあれば、不安感は感じはするのですが、獏とはしていません。

そして、不安を感じる対象や状況がわかっているからこそ、
その不安を生み出すビリーフだったり、自己像の癒しも効果的に進めることができますね

ちなみに、不安を生み出すものに共通してあるのは、
無力感や自分をどうみているのか(自己像)にくっつく思いや感情なので(離婚して実家に戻った私は「弱い」と思っていて、そこに悲しみがあるなど)、
それらの感情や思いをセラピーで解放したりしていくというのが具体的な方法になります

 

癒しの結果、

・自分がどんな状況や状態であっても対処ができる、とか
・どう処すべきかわかっている、
・自分が十分にやれている感覚や、充足感がある、

という風に自然に変わっていくでしょう

 

そういう意味で、

「なんだかわからないけれど不安」な状態にあるときは、
どの対象や状況に対してどのような思い、感情を持っているのかが
自分の中できちんと整理されていない、意識されていない、

ということですね。

 

また、整理されていない、意識されない対象が多くあればあるほど(家族関係、職場での人間関係、恋愛関係、自分について、などなど)
生れる不安感もざっくりとしますし、かつ、大きなものにもなってしまいます。
「漠然」に輪をかけるような感じになってしまってなおつらくなりますね。

 

さて、ではどのように「なんだかわからないけど不安」を解消していくのか?ですが、

それは、日常の中で自分の思いや解釈にまず気づいていく、ということです。

つまりどの対象や状況にについて、自分はどんな風に感じているのか?
どんな解釈をしているのか、
に意識をしていく、ということです。

例えば、

・よく振り返ってみると新しい部署になってから、やらなきゃやらなきゃといつも思ってるかも、とか

・夜になると一人でいることにさみしさを感じているな、とか

・これこれこういう時にはいつも〇〇と判断しているな、とか

・Aさんと会う時には知らずと体に緊張が走っていて、「失礼がないように」っていつも思っているな、とか

 

このような感じで、自分の思考に「気づいて」いく
気づいていくことで、「意識的」になれますし、
意識的になれれば、思考も暴走をしないので、落ち着くこともできます。

そして、これに慣れてくるとどうなると思います?

自分の思考のパターンにも気づきやすくなりますから、
自ずと自分の心の中に起きていることに興味がわいてきます

どうして自分はいつもこの対象、状況にこんな風に感じるのか?
何が自分の中に起きているのかな?といった具合に

 

なんだかわからないけれど不安なときは、

自分の思考への気づきを重ね、整理してみましょう

 

それは一見遠回りのように見えるかもしれませんが、
癒しのスピードも早めてくれますよ

 

なぜなら、
「意識的である」ことは、
自身から起こる気づきにいつも開かれたものであるのですから

 

今日も最後まで読んでくださりありがとうございます☆


パニック障害ランキング