Browsing Tag

インテグレイテッド心理学

ブログ 不安なときの対処方法 心のしくみを理解し安心をとりもどす

自然の森に学ぶ生きやすさのヒント

2023年7月30日

 

今回は、「自然の森に学ぶ生きやすさのヒント」というタイトルで書いていきたいと思います。

このテーマで書いてみたいと思った理由があります。それは、この春から「自然の森に学ぶ」ということをベースに自然農や自然栽培について学んでいるのですが、そこで教わることが、心のしくみや私たちの苦しみのしくみと全く共通する!と実感することの連続だからです。自然の森の在りようには、私たちが苦しみから解放され生きやすくなるためのヒントがいっぱい。

そんなヒントを、今回はお話ししてみたいと思います。

自然の森のしくみ

まずは、「自然の森」とは何なのでしょう? そこではどんなことが起きていているのでしょうか? それについて見ていきましょう。

「自然の森」とは

「自然の森」とは、⼈の⼿がほとんど加えられていない種々雑多の木々が生えている森林のことを言います。この自然の森には、多くの種類の生き物(植物、動物、微生物)が生きています。植物も、様々な種類があって、それぞれの背の高さや大きさなどもさまざま。太陽の光を、たくさん必要とするものも、少なくても大丈夫なものある。動物も、虫などの小動物もいれば、草食動物や肉食動物もいる。酵母、カビ、キノコに代表されるような菌類、バクテリア、アメーバーなどの微生物もいます。

 

「自然の森」にはこうした多様な生き物が生息しており、密接につながっています。

 

「自然の森」が持つ循環

図1を見てください

図1 出展:「森の食物連鎖」Acorn編集部

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

森の中では、植物、動物、微生物の3つの間で、一つのサイクルが回っています。

植物を昆虫や草食動物が食べ、それらを肉食動物が食べ、その動物たちのフンや死骸、落ち葉などを微生物が分解し、その微生物が栄養素を生み出し、その栄養素を植物が吸収していく・・・という循環が起きているのです。

 

この循環の中では、植物が炭水化物(果実や葉や茎など)を生みだせば生み出すほど、それを餌とする動物たちは繁殖することができ、それによって土壌には植物の葉っぱ、倒木、動物の死骸、フンなどが与えられることになり、それらが与えられれば与えられるほど微生物が働いて、土壌に栄養素がもたらされ、植物は育ち、植物が豊かになればなるほど、さらに炭水化物の生成も行われます。

このような循環システムの中では、植物、動物、微生物がそれぞれ多様であればあるほど、循環は豊かになり、さらに安定するのです。

 

「自然の森」の循環を支える多様性

次に、図2を見てください。

図2 出展:「生態系ピラミッド」Acorn編集部

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは、「生態系ピラミッド」といわれるものです。三角形の形状で示され、食われるものが食うものより多いことを表してもいます。一見、この生態系ピラミッドの最上位にいるものが一番強いものと考えがちですが、そうではありません。なぜなら、このピラミッドの中の生き物たちはこれまで見てきたように互いに密接なつながりがありますから、もし下位のものがいなくなってしまえば、たちまち上位のものも存在できなくなります。

 

この生態系ピラミッドを安定させるのに植物、動物、微生物それぞれの領域の中で多様であればあるほどよいとも言われます。これは、多様な種がいることで、もしある種類の虫や動物が病気で数が減ったとしても、別の種類の虫や動物、植物が存在することで、バランスを保ち、循環が途絶えてしまうことを防ぐことができるからです。もし単一の種しかいなかったとしたら、その種がいなくなったり、あるいは何らかの病気にかかったとしたら、それらを捕食していた上位の種にも影響が出て、最悪の場合、全て絶滅するということもあり得るでしょう。

 

さらに、多様な種がいる「自然の森」では、草が生い茂りすぎて他の植物を侵食したり、虫によって森が食べつくされてしまったり、病原菌が広がってしまったりといったようなことが起きません。(害)虫や(病原)菌が出たとしても、それらは森にとっては問題とはならず、循環を安定的に維持できるのです。それは、多様な種がいることでバランスがとれるからです。

 

このように、「自然の森」が持続可能であるのは、そこに“多様性”があるからだということがわかるかと思います。

またこのことからも、「自然の森」の中には何一つ、無駄なものはない、ということも言えるのだと思います。

 

自然の森と心のしくみ

この自然の森のありようを学んだとき、私は、私たちや心も全く同じであるなと思いました。

 

多様であるからこそ持続可能である

私が「自然の森」の話を聞いたときにまず思ったのは、多様であるからこそバランスや調整が働き、それが回復につながるのだなということです。そこから「やはり私たちの中には全てがあってよいし、不要なものがないのだな」とも思えました。

 

私たち自身は、そもそもいろいろな要素を持った存在です。いわゆるポジティブな面、ネガティブな面、受け容れることができている部分、傷ついている部分、隠しておきたいと思っている部分など様々な部分を持っているのが私たちの自然な姿なのです。

 

ところが、私たちは、不快なものや感じたくないものなどを自分の中で否定したり抑圧したりしようとします。すると、森の中で何かの植物を無くしてしまうと森の循環が崩れるように、心の中もバランスを失い、物事や相手の見え方が歪んだものになってしまうのです。

 

歪んで見えるというのは、例えば、「自分は能力がない」と自分を否定し、自分の能力を抑圧すると、周りが能力にあふれた人がいるように見えたり(それによって羨望や妬みが生じたり)、反対に自分と同じように能力がない人がいるように見えたり(それによって、嫌悪感やイライラ、怒りが生じたり)、といったことを指します(これを「投影」と言います)。

 

このように、もともと多様であるにもかかわらず、何かが抑圧されてしまうと、私たちの中でどこかに滞りとなってしまい、自然なありようから外れることになって、それが私たちの苦しみになるのだということです。ひどい時には、何らかの症状となって体に現れたり、慢性的な症状となってしまうこともあります。

 

見えないものも大事な役割を果たしている

自然の森の循環を安定的に維持することに役立っていることのひとつとして、植物が多様であることで生まれる高低差という要素があると言われています。

 

森には高木、中くらいの背の木、低木、藁、草など様々な高さの植物があるように、高さの違う(植生の多層構造)ものが共存しています。そして、背の高い木は、高い太陽のエネルギーを使い、中くらいの背の木は、中くらいの太陽光を必要とし、低い木は、少ない光でも育ちます(森の中にある植物は緑が濃いので、あまり太陽光がなくても育つようになっているそうです。)。

 

また、森は雨もうまく利用していると言われます。高低差があることで、上から順々に雨の勢いを和らげることができ、直接土に雨が降り注ぐことを防いで、土を流出させずに、地下水を作っていくことができるのだそうです。

 

このような、植物の多様性によって生まれる多層構造によって、光と水を最大限に活かすことができているという話を聞いて、これは私たちの意識の話に通じる話でもあるなと思いました。

 

多層な構造を持つ森も、空から見た時には、森の中に、中くらいの木、低い木、落ち葉があることが見えにくいのと同じで、私たちの心も階層の深い部分にあるものは見えないのです。そして、顕在意識にでてくる思いや感情ばかりに目がいき、振り回されてしまいます。

 

例えば、相手に受け入れられているかどうかが気になっている人がいたとして、その人がどうしてそうなのかの根本には、「私は空気が読むのが下手だ(だから愛されない、受け容れてもらえない)」というビリーフがあったとします。その場合、潜在意識にあるこのビリーフを捉えることができないと、顕在意識に出てくる「相手の反応が気になってしょうがない」ということだけに翻弄されてしまうことになります。そして、もともとその人がもつその人らしさを発露できないままになってしまいます。ですが、本来は、「どうして空気が読むのが下手だ」と信じてしまったのかの理由を理解することが、生きやすさにシフトさせるのです。

 

ですから、私たちも、苦しいと感じた時には、私たちの心も多層構造であって、その苦しみは普段見えていない自分の潜在意識の中にあるいろいろな気持ちやニーズから生じているということを思い出したいですね。

そうすれば、森が最大限に光と水を活かして自然なありようを持続しているように、私たちも、自分という存在を最大限に生かし、本当の意味で「生きる」ことができていきますね。ちなみに、潜在意識の中にある思いや感情に気づいていくのは難しいので、この部分をセッションではサポートしています。

 

まとめ

ここまで、自然の森の循環と多様性になぞらえながら、人の心や苦しみのしくみを見てきました。

 

私たちが苦しくなっていたり、生きづらさを感じたりしている時は、循環を妨げることが起きているサインであり、ひいては、自分の中の多様性を抑えてしまっているときと言えます。

 

ですからそんな時は、これまでお話をしてきた、

心には階層があることを思い出し、
 
何一つ不要なものはなく、何かを否定したり、排除したりしない姿勢で、
 
より心の深いところにあるものに気づいたり、受け容れていくこと 

をしていきたいですね。

 

そうすれば、そもそも私たちの中にある、有機的で調和がとれている自然の森が、さらにさらに生命力あふれたものになるでしょう。

 

 

 

 


パニック障害ランキング

ブログ 不安なときの対処方法 心のしくみを理解し安心をとりもどす

赦すために大切なこと

2023年7月3日

今回は、私の中で起きた「赦し」ついて、最近の体験をご紹介しながら書いてみたいと思います。

 

先日、ピアニストの友人のコンサートに行きました。

演奏とお話を交えたコンサートだったのですが、一つの作品を演奏される前に、曲紹介とともに彼女のピアノの先生の話がありました。

その先生は、生徒の間で、「レッスンに行かない時も先生が住んでいる最寄り駅の近くを通るだけで、胃が痛くなる」と言われているほど、とても厳しく、怖い方だったそうです。そして、今回演目を選ぶにあたって、久しぶりにこれから演奏する作品の譜面を取り出してきたところ、そこには、この先生の直筆のコメントなどが残っていて、当時のことを思い出した、という話でした。

 

この話を聞いて、私も自分が教わったピアノの先生のことを思い出しました。

 

私は小学校1年から高校2年までピアノを習っていました。こういうと、「相当弾けるだろう」と思われるかもしれないのですが、そんなことはなく、私にとって、ピアノといえば、「苦行」。この一言で表すことができるほど嫌な思い出しかないものなのです。

なぜなら、とにかく楽しくなかった。先生の指導方法は、暗譜をして、指の形もきっちりとして演奏しないと注意され、とにかく全部が完璧でないと絶対に次に進めない、というものでした。私は、音楽の道を目指していたわけではありませんでした。「ちょっと弾けるようになったらいいな」ぐらいで通っていた私にとっては、レッスンは苦痛でしかなく、「失敗しないように」という思いばかりが先行するので、「演奏している」という経験や演奏する楽しみを味わうことができませんでした。

結果として、曲そのものが体や肚に落ちていませんから、作品が自分のものとして(記憶としても)残りませんでした。大げさに言っているのではなく、あんなに長く続けたのに、「これだけは弾ける」というものがひとつも残らなかったのです。

 

その後、大学受験を理由に、高2でやめたのですが、それ以降、私のピアノの蓋は閉じられたままになりました。

 

さて、コンサートの話に戻ります。

彼女が、先生がいかに厳しかったかの話の最後に、「あれも(あの先生の指導も)愛だったのかなと、こうして何年も経って思えるようになった」と言いました。

 

この言葉を聞いた時に、「ああ、彼女はもう先生を赦しているんだな」と思いました。そして、ふと「私も先生のことを赦せるとしたらどうだろうか」という思いがよぎったのです。同時にそんな発想がでてきたことに少し驚きもしました。ですが、実際「赦す」ということをイメージすると、ふわっと体が軽くなる感覚がありました。(ここでも我ながらちょっとびっくりです。)

 

そして、自分の中の声を探ってみました。すると、そこにあったのは、「自分の演奏を通じて、楽器、曲、音を楽しむという経験がしたかった」といったものでした。

それまで私は、「ピアノの前に座ると体が固まるのはあの先生のせいだ」、「何も実にならなかった時間は自分の人生からなかったことにしたい」と、怒りやあきらめにも近い気持ちがあったので、当然「許せない!」という思いが出てくるものだと思っていました。ところが、よく探ってみると、単純に「やっていて楽しい!」と思える瞬間がなかったことが、悔しい、残念だ、というものだったのです。上達するとか、上手く弾けることよりも、です。

 

自分の心の声がわかって、それを言葉にすると、先生やピアノの犠牲者だと思い込んでいたところから離れることできて、「犠牲者である私」に固執して力が入っていた部分が和らぎました。そして、視野も開けた感じがして、色々と当時の実際のところが見えてもきました。

例えば、私が習っていた時代は、昭和50年代。先生は、昭和30年代、40年代を現役ばりばりで過ごした方だったと思うのですが、先生自身が演奏家を目指していない子供たちへの指導方法にあまり長けていなかっただけなのではないかとか(特に自分が自然とできることって、できない人がどんなところで困っているのかが、わからなかったりしがちです)、母は母で、自分の恩師ということもあり、なんらかの遠慮や忖度が働いていたのかもしれないとか、私も母に気をつかって、上達しない分、せめてレッスンを続けることで母の面目を保とうと、やめたいとはなかなか言い出せなかったとか。あの頃、いろいろと作用していたであろう要素に客観的に思いを巡らせることができるのです。そして、結局はだれも悪くなかったのだな、ということもわかってきます。あの時、あの時代、あの環境の中で、各々が各々の中で勝手に想像したり、解釈したりして、物事が起き、関係性が動いていただけなのだな、と。

 

こんな風に見えたときに、先生やピアノ、母を責め続けることを、もう手放しても大丈夫かもと思えたのです。さらに、「自分の演奏を通じて、楽器、曲、音を楽しむ」という経験をできなかった自分を責めていたことにも気づき、それももう手放せると感じました。あの時は楽しむことができなかったのだけれども、今は、他のことを通してその経験もできている。後悔や恨みのメガネをはずせば、逆にもっと「楽しむという経験」が経験できるな、とも思えました。だから、そんな自分も赦そうと。

そしてさらに私の体が軽くなるのを感じました。

 

 

以上が、友人の「厳しかった先生」の話をきっかけに、私の中の本当の声に気づいたことで起きた赦しのお話です。彼女が弾くショパンの調べとともに、赦しが私の中に自由という風をふわりと吹き込んでくれる体験となりました。

 

 

 

 


パニック障害ランキング

ブログ 不安なときの対処方法 心のしくみを理解し安心をとりもどす

変わりたい、早くよくなりたいのに変化が起きないとき~無意識の抵抗について~ (後編)

2023年2月20日

前回は、無意識の抵抗が起きるとき、私たちの心ではどのようなことが起きているのかについて見てきました。

無意識の抵抗を手放していくことと関連がある、ネガティブな自分像(セルフイメージ)へのアプローチの仕方について書いていきたいと思います。

 

特に、この自分像は、潜在意識のレベルにあるため、普段は気づいていません。そのような自分像は、どのように見つけていけばよいのかから始めていきましょう。

 

どうやって、自分像(セルフイメージ)を見つけるの?

(実際は、OADの気づきの問いかけを使ったセッションを利用されることをお勧めしますが、ざっくりとした説明をしますね)

私たちの思いや感情、感覚は、意識の中で階層となって存在しています。潜在意識にある思いを探っていくには、顕在意識にある思いや感情から、段階を追って下りていくのです。

 

階層を下りていくために使う問いかけがあります。
それは、現状を変えたら、現状から抜け出すと、何がまずいのだろう?というものです。
次のように問いかけてみるのです。

 

・それをやると何がまずいの?
・やらないと何がまずいの?
・治ると何がまずいの?
・よくなると何がまずいの?

 

例えば、先に挙げた人の例ですと、

人の中に交わっていくことにしたら、何がまずいの?と問いかけます。
頭で考えずに体の感覚もよく感じながら問うことが大切です。

 

そうすると、これまで書いてきているように、

「人と交わっていくと、相手にどう思われるかという不安だ」とか、「受けいれてもらえるかわからないから怖い」といった思いが出てきます。

 

ほかの例ですと、例えば、

 

治ってしまったら、家族からのケアを受けられなくなってしまう

不倫関係をやめてしまったら、誰かに受け容れられているという感覚が感じられなくなる

お酒をやめてしまったら、焦りや不安感に直面しなければならなくなる

 

などといった思い(声)がでてくるのです。思いには感情や感覚も伴いますから不安感や、ソワソワした感覚も伴います。

 

 

このような思いを生む自分像を見つけよう

ここまででてきたら、次は、そういう思いを生むのはどんな自分だからだろうと問うのです。

なんらかの自分像(セルフイメージ)があるから、こういった思いや感情、感覚が生まれているからです。

 

具体的には、次のような問いかけをします。

 

・「どんな自分だから、相手にどう思われるかという不安を持つの?」
・「どんな自分だから、相手から受け入れられるかが心配なの?」

そこで返ってくる答えが自分像(セルフイメージ)です。

この人の場合は、例ですが、「自分はつまらないから」という風に答えがでてくるのです。

 

他の例の場合、

・「どんな自分だから、家族からのケアが必要なの?」

・「どんな自分だから、受け容れられているという感覚がほしいの?」

・「どんな自分だから、焦りや不安感に直面することがまずいの?怖いと思うの?」

 

答えの例として(あくまで例です。)

・「一人で立っていられないような自信のない弱い私だから」

・「だれからも愛されない私だから」

・「空虚感で一杯の空っぽの私だから」

 

自分像(セルフイメージ)が見つかったら、どうしたこの思いを信じたのかの理由を探ろう

問いによって見つかった自分像は、一見とても真実味があるように感じられます。しかし、これまでの記事でも書いてきていますが、何らかの思いや感情、感覚に真実味があるのは、それが作られた体験(トラウマ、刷り込みなども含む)とその体験で経験した感情、感覚、思いがあるからです。ですから、トラウマなどの体験で経験した感情、感覚、思いをきちんと解放していけば、真実味は失われるのです。

 

この人の例ですと、実際のセッションでは、「自分はつまらない」と信じている私の感情などをよく感じていきます。そうすると、自然とこの思いを形成した経験、記憶というものが出てきます。例えば、親がいつも姉の話には耳を傾けてくれていたけれど、自分の話はあまり聞いてくれなかったなどの記憶などが出てくるのです。この辛い経験があるために「私はつまらないんだ」と信じた、ということです。

 

具体的には、EFTやマトリックスリインプリンティングといったセラピーを使ってあまり親に耳を傾けてもらえなかった自分がどのような感情や感覚、思いを感じていたのかよく(自身に問いかけて)思い出して感じ、そこで感じた寂しさや、怒りや、悲しさ、孤独感や不安感などを解放をしていきます。

 

不思議なことに感情や感覚、思いがきちんと解放されると、親が単純に忙しかったからなのかもしれない、とか、実は自分の話も聞いてくれていた記憶も浮かんできたりして、姉ばかりではなかったのかもしれない、といったように状況へのとらえ方が変わり、私がこれこれこうだったからだと自分のせいにしなくてよくなる、という風に変わるのです。

 

このように、「自分はつまらない」という自分像(セルフイメージ)を信じさせた感情や感覚を解放するとその真実味がなくなり、この自分像(セルフイメージ)自体から自由になっていけるのです。それはまるで、「柳の影を幽霊と勘違いして怯えていたのか!」という発見によって、ほっとしたり、自分に力が戻ってくるような体験と同じようなものです。

 

 

ここまで、無意識の抵抗を手放すための、ネガティブな自分像(セルフイメージ)へのアプローチの仕方について書いてきました。

 

 

まとめ

ネガティブな自分像(セルフイメージ)から解放されれば、そこからはネガティブな思いや感情(不安や怖れなど)も生まれません。ですから、それらを避けるための何かも必要がありません。これが、私たちが本当に求めている本当の安心、安全でしょう。そしてこの本当の安心、安全の感覚から、これについてはどうしたい?これについてはどう対応ができるだろう?といった風にシンプルに目の前の物事に向き合うことができるのです。そこでの選択や判断は、自然で、無理がなく、自分らしさが表れたものになるでしょう。

 

本当はやりたいのにできない、やらない、またはやめたいのにやめられないという時、その停滞感に苦しむのではなく、なぜやれないのか、なぜやってしまうのかの本当の理由を知ることが大切なのです。なぜなら理由が理解できたところに、必ず本当の安心、安全があるのですから。

 

 

 

 


パニック障害ランキング

ブログ 不安なときの対処方法 心のしくみを理解し安心をとりもどす

変わりたい、早くよくなりたいのに変化が起きないとき~無意識の抵抗について~(前編)

2023年2月12日

今回は2回に分けて「無意識の抵抗」について書いていきたいと思います。

 

意識上では、今の状態から抜け出したい、やった方がいい(やめた方がいい)、慢性の症状からよくなりたいと思ってはいるのですが、変化を起こせないときがあります。そんな時は、「無意識の抵抗」が働いている可能性があります。

カウンセリングやセラピーを何度受けても、変化を感じられない、よくならないという場合も、この抵抗が働いていることが考えられます。

 

 

「無意識の抵抗が働いている状態」とは、言ってみれば、アクセルを踏みながら、ブレーキを踏んでいるような状態で、現状に満足していないのだけれども、たとえネガティブな行動や状態であったとしてもそれを手放すことができず、そこに留まってしまう状態を指します。

 

2回にわたって、抵抗が働いているときの例を出しながら、無意識の抵抗が起きるしくみを解説するとともに、その上で、抵抗を緩めるのにどうしたらいいのかについても書いていきたいと思います。

 

1回目のこの記事では、無意識の抵抗が起きるしくみを解説していきます。

 

無意識の抵抗の例

抵抗の例には、次のようなものがあります。

・やればいいとわかっているのに、取り掛かれない、できない

・お酒やスマホ、過食、ゲーム、ギャンブルなどを、やめたいと思っているけれどもやめられない

・物事や人間関係が上手くいっているのに、やめたくなったり、壊したくなったりする

・別れた方がよいと思っているのに、関係を絶つことができない

・パートナーができないと悩んでいるけれども、相手に拒絶されるのは怖いので、寂しいけれども人と交わらずに一人でいることを選択してしまう

・引きこもりから社会復帰したいと思っているけれども、抜け出せない

・転職をしたいけれども、自分の能力に自信がないと感じ、現状に留まり続けてしまう

・腰痛、頭痛などの慢性の身体の不調、パニック障害、強迫性障害、鬱など、長年にわたってもっている症状から改善したいと思うが、よくならない

 

このような無意識の抵抗が起きるとき、私たちの心ではどのようなことが起きているのでしょうか? また無意識の抵抗をどのように緩めていけばよいのでしょうか?

 

無意識の抵抗が起きるしくみ

私たちには、根源的な死への怖れ(食べていけるか/他者から受け入れてもらえるかの怖れ)があります。そのため、潜在意識のレベルで、常に、「生き残り」が大切となり、生き残りを高めてくれるものに安心や安全を感じるという性質があります 。常にどちらがより安心で安全か、どちらがより生き残りの確率を高めてくれるか、という判断を走らせているのです。この性質があるので、ネガティブな思いや感情がわいたときに、安心や安全を与えてくれる何かが必要になります。安心、安全を得られるのは何か?を探すのです。

そして、それがたとえネガティブな行動や思いであっても、そこにより安心や安全を見出すと、その行動や思いを持ち続けたり、選択し続けるということが起きるのです。これが無意識の抵抗です。

 

 

例えば、先に挙げたパートナーができないと悩んでいるけれども、相手に拒絶されるのは怖いので、寂しいけれども人と交わらずに一人でいることを選択してしまう、という例の場合、

 

「一人でいる」というのは、寂しさなどを引き起こすのですが、一方で、「人と交わっていくこと」は、相手にどう思われるかという不安や、受けいれてもらえるだろうかといった怖れも引き起こします。安心、安全を求める性質がある私たちは、この不安や怖れを感じなくてすむ安心、安全を与えてくれるものは何だろうと探し始めるのです。この時に「一人でいる」ことに、より安心安全を感じた場合、この状態を選択する、ということです。

 

そのために、頭ではパートナーがいないと悩んでいても、一人でいる、人と積極的に交わらない、人を避けるということを選択しつづける、ということです。

 

この方の頭と心の中で繰り広げられる会話、行動、顕在意識での悩みは次のようなものです。

 

☆頭と心の中で繰り広げられる会話:
「人と交わっていく時に感じる感情、感覚、思いを感じるのは不快、怖い」
「これを避けられるものは何だろう?」
「そうだ、できるだけ人と関わらないことだ!」
「たとえ人と関わらないことで寂しさを感じるとしても、人と交わっていく時に感じる不安や怖れを感じなくてすむのなら、人と関わらない方がより安心、安全だ」
 
☆表層にでてくる行動:一人でいる、積極的な関わり方をしない、避ける、相手が積極的だと離れたくなる
 
☆顕在意識での悩み:パートナーができない。パートナーがほしい。

 

このように、より安心、安全を求める性質がある私たちは、ネガティブな行動や思いであっても、その行動や思いによって、ネガティブな思いや感情、感覚を避けられるというメリットを見出すと、その行動や思いを手放すことが難しくなったり、留まり続けてしまうのです。

つまり、「無意識の抵抗」はネガティブな思いや感情、感覚を避けるために起きるということです。それほど、ネガティブな思いや感情、感覚を避けたいと思っているということでもありますね。

 

では、それほど避けたいと思っているネガティブな思いや感情、感覚はどこから生まれるのでしょうか?

 

潜在意識にあるセルフイメージから生み出されるネガティブな思いや感情、感覚

私たちの顕在意識上で感じる思いや感情は、それがポジティブであっても、ネガティブであっても、いつも潜在意識レベルにある自分像(セルフイメージ)と関係し、その自分像(セルフイメージ)から生まれています。潜在意識レベルにある自分像(セルフイメージ)とは、「自分は〇〇(だから)」という思いのことです。

この人は、人と交わっていく際に相手とうまくやっていけるだろうか、受けいれてもらえるだろうかといった不安や怖れを感じています。これらのネガティブな感情は、この人の潜在意識にあるなんらかのネガティブな自分像(セルフイメージ)から生まれているのです。例えば、「自分はつまらない」とか、「自分は学歴がない」とか、「自分は気が利かない」とか、といったものです。

 

例えばこの人に「自分はつまらない」というセルフイメージがあるとしましょう。このセルフイメージがあると、人と交わっていくことに自信は持てないでしょう。そのために、相手とうまくやっていけるだろうか、受けいれてもらえるだろうか、という不安や怖れが生み出されやすくなります。

 

このように、無意識の抵抗によって避けたいと思うネガティブな思いや感情、感覚は、ネガティブな自分像(セルフイメージ)から生まれており、逆に言えば、このネガティブな自分像(セルフイメージ)がなければ、無意識の抵抗をする必要がないということです。

 

ですので、無意識の抵抗を手放すには、このネガティブな自分像(セルフイメージ)にアプローチしていくことが必要になります。

 

ちなみに、無意識の抵抗を持ち続けた場合、この抵抗によってネガティブな思いや感情、感覚を避けることができたとしても、「自分はつまらない」といった思い(セルフイメージ)がある限り、ネガティブな思いや感情、感覚は生まれ続けてしまいます。これは、「人とできるだけ交わらない」と決め、そこに一旦安心感を得られたと感じたとしても、実際には、他者に対して羨ましさがでたり、自分に対して情けなさを感じたりして、「パートナーができない」と悩み、苦しむことからは逃れられないことになります。 ですので、抵抗によって一旦得られる安心、安全は、あくまで「まやかしの安全」なのです。

 

「まやかしの安全」ではなく、本当の安心、安全を感じるためには、ネガティブな自分像(セルフイメージ)にアプローチすることが必要なのです。

 

それではどのように「自分はつまらない」といったような自分像(セルフイメージ)にアプローチしていけばよいのでしょうか?
特に、この自分像は、潜在意識のレベルにあるため、普段は気づいていません。そのような自分像は、どのように見つけていけばよいのでしょうか?

 

次回は、どのように自分像を見つけていけばよいのかから解説を始めて、ネガティブな自分像(セルフイメージ)へのアプローチについて書いていきたいと思います。

 

 

 

 


パニック障害ランキング

ブログ 不安なときの対処方法 心のしくみを理解し安心をとりもどす

トラウマについて~生きづらさから解放されて自分を愛する力を取り戻すために~(後編)

2022年12月29日

前回は、トラウマがどのようにできるのか、そしてそのトラウマがどうして残り続けるのかについてそのメカニズムを見てきました。

今回は、「トラウマ記憶」としてとどまることでどのような影響があるのかについて理解するとともに、前回のメカニズムを踏まえて、どのようにトラウマから回復をしていけばよいのかについてみていきましょう。

 

トラウマ記憶が留まることの影響

トラウマは、自分自身のとらえ方や世界の見え方に影響を与えます。前回みてきたような様々な要素や因子によって、私たちは強い恐怖感、どうにもならないことによる無力感や孤立感、分離感を感じると、それらから自分を守るために3つのFのFreeze 反応を起こし、それらを体の中に留めます。

 

私たちは、元々、感情―感覚―思いを通して、自分や世界をとらえるというしくみを持っているので、留めてしまった感情―感覚―思いが解放されない限り、私たちは自分のことを無力な小さな存在と感じたり、誰からも助けてもらえない存在だと思ったり、世界や社会は怖いところだと感じたりという風に、自分自身や世界へのとらえ方を変えてゆがめてしまうのです。→過去記事リンク

 

では、自分や世界をゆがめてとらえることで起きることとは、どのようなことでしょうか?

 

元々の私たちの自然な状態から遠ざかる(PTSDの症状)

体験がトラウマとなると、自分は小さな存在、犠牲者であると自分のことをとらえることで、下記のような反応のしかたを起こします。これらをPTSDの症状と言います。

 

・脅威感から抜け出せない:心も身体も警戒を解けないので、常に不安で、緊張している状態になる。そのことによって不眠、イライラするなど感情の調整がしにくくなる、身体への影響(例えば疲れがとれない、頭痛、過敏性大腸炎など)としても現れます。

 

・体験が過去のこととして整理されずに再体験症状として現れる:体験した当時と似たような状況に遭遇したり、ふとした何らかのトリガーによって、体験時にうけた感覚がそのままよみがえって、体験を再体験(フラッシュバック)する状態になる。

 

・トラウマを思い出したり、考えたりしたくないために回避行動をする:トラウマの記憶と関連するものを考えないようにしたり、思い出すきっかけとなるものを回避しつづける状態になる。時には、再び傷つかないように、心を麻痺させる方法として、アルコールや薬物などに依存をしていくこともあります。いずれも回避行動を取ることで、自分の普段の行動は制限され、生活の質が落ちていくことにもつながっていきます。

 

このように、自分や世界をネガティブにとらえてしまうと、私たちが本来もつ活力や元来の自然な状態から遠ざかる方向へと向かうので、生きづらさへとつながってしまいます。

 

安定した人間関係を築くのが難しくなる

トラウマ体験によって自分は守られない、世界は安全ではないといった、自分や世界への信頼が損なわれた状態になると、人間関係を築いていくことは当然難しくなってしまいます。

 

トラウマ体験によって自分や世界についての認知がゆがめられると、自分はいつも小さく無力な存在として存在することになり、その反対に人々や世界は信頼できない、やさしくない大きな存在として存在することになるでしょう。

そうなると、相手のことを怖いと思って避けたくなったり、逆に、本当は危険な相手かもしれないのに「こんな自分でも受け入れてくれる人なのではないか」と思って、過剰に相手に期待や好意を抱いてしまい、それが与えられない場合そのことで傷ついてしまったり、ということが起きます。

 

また、簡単に「支配―被支配」の構図に取り込まれてもしまいます。自分は無力だと思っているので、力の欠乏感を埋めるために、自分よりも力を持っている何か(人やモノ)を必要としてしまい、その相手の言いなりになったり、逆に虚勢を張ってあたかも自分に力があると感じたいために「誰か(何か)を支配する」ことに固執するといったことが起きます。境界線の記事でも書きましたが、共依存がトラウマと関連があるのは、トラウマによるゆがんだ自分や世界への見え方が、自分と相手との間のパワーバランスを見誤らせてしまうからなのです。

 

 

このように自分や世界への信頼や信用が欠落した状態は、自分と相手との適切な距離感をわからなくさせ、安定的な人間関係を築くことの障害となってしまうことにつながります。

 

抑圧することにエネルギーを使ってしまう

トラウマによって、凍らせた感情―感覚―思いは、解消されない限り、過剰な神経の高ぶりをもたらしたり、ふとしたはずみに再体験の症状がでたり、心にも身体にも影響を及ぼし続けます。このような状態が続くと、私たちは、野生動物のように解放するという方向ではなく、それがあまりにつらいので、さらに抑圧をしつづける、ということをします。

この、何かを思い出さないようにしよう、抑えようとする動きには、相応のエネルギーが必要です。ここにエネルギーが費やされると、抑うつ状態になったり、自分が何を感じているのか、何を思っているのかがわからなくなくなってしまう「感情的なマヒ状態」に陥ります。感情的なマヒ状態になると、自分の感情の扱い方、向き合い方がわからなくなってしまいます。トラウマの解消のためには、凍らせた感情―感覚―思いにアプローチして解消をしていく必要がありますが、この感情的なマヒ状態があると、感じたり、向き合ったりすることが難しくなり、それがトラウマからの回復を阻み、トラウマに苦しみ続けてしまうことにもつながってしまうのです。

 

ここまで、凍らせた感情―感覚―思いによって変えられたネガティブな自分や世界への認知がどのような形で影響がでるのかについて見てきました。

前回の記事で書いたように、野生動物は、トラウマを残しません。それは、捕獲者によって脅かされた生命の危機が去ると、自ら凍らせた状態(仮死状態)からゆっくり起き上がり(醒めて)、深呼吸し(腹側迷走神経系を刺激している)、体をぶるぶるふるわせて、留めていたエネルギーをリリースするからでした。

 

私たちがトラウマから回復していくには、上記の野生動物のように、フリーズさせて留めてしまったエネルギー(感情―感覚―思いの集積委)を解放することが大切です。

 

それでは、この凍らせた感情―感覚―思いをどのように解放し、トラウマから回復していけばよいのかを見ていきたいと思います。

 

トラウマからの回復のプロセス

凍らせた感情―感覚―思いを解放するには、まず、安心安全を感じられる状態になることが重要です。なぜなら、それが感じられないと、すでに書いたようにそもそも感情にアクセスすることができないからです。感情にアクセスできなければ、負の感情や感覚を解放することもできません。

 

感情にアクセスするためには、体験をトラウマにしてしまう4つの要素(UDIN)のうちの、I(一人で対処するしかなかった:Isolated)の部分にアプローチします。トラウマから回復するには、体験をトラウマにしてしまう4つの要素を取り除けばいいわけですが、特にトラウマは「誰も助けてくれない」という無力感と孤立感が支配する究極の状態なので、この状態と最も関係があるIからアプローチしていくことが効果的です。

そうすることで、これまで感じられなくなってしまっていた「安心安全」の感覚を取り戻すことをできるようにするのです。そこから入ることで、4つの要素の他の要素にアプローチしやすくなります。

 

I の要素にアプローチする方法は、「自分はひとりぼっちじゃない」というポジティブな感覚を感じてもらうことです。具体的には、トラウマの解放ワークに入る前に、サポーターになってほしい人や存在をイメージする、というワークを行います。

 

また、いきなり一番ショックが大きい場面や記憶の感情は扱わず、まずは全般的な負の感情を解放することも行います。具体的には、「もし思い出すとしたなら」という風に尋ねて、向き合うことへの怖さや不安感などを軽くするのです。(この際に、次に述べる感情解放のテクニック(EFT)などの心理療法を用います)これによって、トラウマの記憶に向き合うことへの抵抗も緩まり、感情や感覚へアクセスすることもしやすくなります。

 

私が採用している心理療法としては、「感情解放のテクニックEFT(Emotional Freedom Technique)」や「マトリックス・リインプリンティング」があります。これらは、エネルギーポイントである体のつぼ(経絡)を刺激していくのですが、つぼの刺激によって気が整うとともに、トラウマ体験によって留めてしまった感情や感覚、思いにアクセスがしやすく、アクセスができればできるほど抑圧していた(凍りつかせていた)感情や感覚、思いを解いていくことができるので、結果として歪んで解釈してしまった自分や世界へのとらえ方も変わることとなり、本来の自分、自分らしい自分へと回帰していくことができるのです。

 

また、トラウマケアの方法として「トラウマ解放エクササイズ(TRE)」という療法があります。これは、動物のように身体を震わせる運動をして、身体の中に残っている緊張感、エネルギーを解放することができるものです。ストレスの軽減から、紛争や自然災害などによる重度のトラウマケアにも使われています。

 

トラウマからの回復に大切なこと

再体験しないように注意する

トラウマの解放の治療を受ける、セッションなどの施術を受けるなど、トラウマに向き合うためには、前提として、「再体験」をしないように留意することが大切です。

 

なぜなら、凍らせたものが一気に急激に噴出してしまうと、処理したり整理したりする許容範囲を超えてしまい、それが新たなトラウマになってしまうことがあるからです。

 

炭酸水のボトルを急激に開けると、中の炭酸水が急激にあふれ出たという経験があるかと思いますが、トラウマも同じです。トラウマと向き合うためには、凍らせたものが一気に溶け出してこないように、ボトルのふたを緩やかに開ける際のあの手のひらや指の力を「うまく調整する」必要があるのです。

 

トラウマについての十分な知識、経験がある治療家、施術者を選ぶ

前述のような理由からも、トラウマからの回復のために治療や施術を利用する際には、トラウマやトラウマによってどのような症状や状態が引き起こされるのかについて十分な知識やトラウマ解放についての経験がある治療家、施術者を選ぶことも大切でしょう。

 

自分自身でも安心安全の感覚を育てる

前述の「うまく調整する」力を適切に働かせることに関係があるのが自律神経です。特に自律神経の回路の一つである腹側迷走神経がきちんと機能しているかがその調整力の鍵を握っています。

腹側迷走神経は、「ここは安全である」と判断されていればいるほど、交感神経と、安心して休息できることと関係のある背側迷走神経とを、バランスよく行き来することを可能にさせてくれる働きを持っているからです。

 

トラウマ体験というのは、自分の中から安全な感覚や安心感をそがれる経験なわけですから、トラウマワークをする際に、「安心、安全の感覚」を持ちながら向き合うためにも、また再体験をしないためにも、腹側迷走神経の機能を回復していく、より活性化できるようにしていくということが必要になってきます。また特に、腹側迷走神経系が十分に発達していない幼い頃に、長期間にわたり、繰り返し心の傷を負う体験をしてきた場合は、このステップがなおさら大切です。

 

腹側迷走神経を刺激する方法として、横隔膜から上の部分にある部位を活性化していくとよいです。以下は過去の記事にも記載しましたが、再掲しますね。

 

・顔のマッサージ・バーボーブーと口、表情を動かしながら声を出す・ハミングする

・深い呼吸を意識する(特に吐くのを長くする)

・自分にとって快適と思える音楽や音に触れる

・自分にとって、安心感や力をもたらしてくれるものをイメージして、イメージすることで得られる感覚をよく感じたり、自分の土台づくりのための資源(リソース)として活用する

・安心感や安全だなという感覚を与えてくれるものと接する(自然に触れることかもしれませんし、安心できる人やペットとの交流などかもしれません。)

 

ここで、このエクササイズを使われたAさんのケースをご紹介します。

Aさんは海外に住んでいらっしゃるのですが、一時帰国する日の前日にパニック発作に見舞われました(これが人生で初めての発作だったので、まさに4つの要素のUDINが揃った体験だったと言えます。)。それからというもの、神経が異常に高ぶり、何をするにも不安で、周りの音や気配など全てに過敏になるなどPTSDの症状に苦しんでいらっしゃいました。この時にご連絡をいただいたのですが、この時感情にアクセスすることが難しい状態でしたので、まずは、上記のエクササイズをご紹介しました。

そして約1ヶ月後にご連絡をいただいた時には、悩まされていた脅威感が消え、気持ちも穏やかな状態になられていました。聞くと毎日欠かさず上記のエクササイズを実践されていたとのこと。改めて腹側迷走神経の調整が、安全安心の感覚を取り戻すことに効果をもたらしたと感じる経験でした。

 

自分も世界も安全であるという感覚を取り戻そう

2回にわたって、トラウマのでき方、残り続けるトラウマによる影響について、またそこからどのように回復していくのかについて書いてきました。

 

トラウマのエネルギーは、私たちを過去に留め、私たちの生命力を閉じる方向へと向かわせてしまいます。

しかし、たとえ、絶望や生きづらさがあったとしても、「どんな体験も感情―感覚―思いの集積で構成されている」という私たちの心と身体のしくみに立ち返って、苦しみを生み出す感情―感覚―思いに向き合い、解消していくことで、今を生きているという感覚を取り戻したり、自分も世界も安全であるという感覚を回復することができます。この状態で自分自身や世界と関わっていきたいですね。

 

 


パニック障害ランキング

ブログ 不安なときの対処方法 心のしくみを理解し安心をとりもどす

人間関係のしんどさを解決する健全な境界線③~自分を大切にしながら相手も大切にできる~

2022年11月3日

今回はこれまでシリーズで書いてきた境界線についての最後の回です。

 

今回も前回と同様に、個別のケースを出しながら、越えるとき、越えられるときに、心の中でどのようなことが起きているのかを見ていきたいと思います。

また最後に、境界線を越えない、越えられるのを許さないために私たちはどうしたらいいのかについても触れていきたいと思います。

 

今回は、相手に言ったり、したりしたことが良かったのか? と気になったり、自分のせいだと思ってしまう時を例に、その時の心の状態について心の仕組みから解説していきます。

 

自分の言ったこと、行ったことを相手がどう考えるか不安に思ってしまう

 

メールやラインを送って、返信がこないことに不安になったことは誰しもあるのではないかと思います。また、自分の発言やふるまいについて、後になって「あれはあの場にふさわしかっただろうか?」とか、「相手は気を悪くしているのではないか?」「相手を傷つけていないだろうか?」と疑心暗鬼になったり、いろいろ詮索してしまうという経験もあるのではないかと思います。

こうしたケースも境界線の観点から見ることができます。

相手がどのタイミングで返信をするのか、相手がこちらの言動についてどのような解釈を持ったり、反応をしたりするのかは基本的に相手の領域のことであり、相手が決めることです。しかし、それらをこちらがコントロールしたいとなってしまうと、境界線を越えることになり、不安や猜疑心などに苦しむこととなってしまいます。

 

例えば、これは私の経験談ですが、ふいに口をついて出た言葉が相手を傷つけてしまったのではないかと思い悩む時があるのですが(それはたいがい杞憂に終わるのですが)、これは、自分が他者の言葉で傷ついてきたという経験があるからなのです。自分が傷ついたことで自分を力ない存在と見てしまい、それを相手に投影するので、相手を自分と同じように力ない傷つきやすい存在として見てしまうのです。自分が気になって考えを巡らせている時、その考えやイメージの中にいる相手は、決まって弱い力ない存在と見えているはずです。ですから、誰かを傷つけないように言葉に気を付けようなどという風な、自分を監視するという動きにもなってしまうのです。

 

このケースで私が、相手がどのような反応をするのか、どのような解釈をもつのかについて、「相手の領域で起きることなので、相手に任せるよ」「それは100%相手の自由だ」と健全な境界線を引けるようになるには、どうしたらよいのでしょうか。

それは、私自身の「他者の言葉で傷ついてきた」という経験を癒していくことです。その時に感じた感情(悲しみや、怒り、恐怖感などなど)や感覚、思いがありますから、それらに向き合って感情解放をしていくのです。なぜなら、これらの感情や感覚、思いが、自分のことを力ない存在と思わせてしまうのですから。感情や感覚、思いが解放されていくと、傷ついていた私から、自分の中に力を感じられる私に変わっていきます。その結果、相手のことも弱い力ない人とは見えなくなりますので、自然と境界線も健全に引けるようになり、無駄に思い悩んだり、自分の言動を見張ることもしなくてよくなるわけです。

 

自分のせいだと思ってしまう

また、なんでも「自分のせいだ」と自分が責任を負ってしまって苦しくなっているというパターンもありますね。こちらが悪気や傷つけてやろうという意図など全くない言動に対して、相手から「傷ついた」と言われたり、責められたりしたときに、それは「私のせいだ」と自分が相手の感情の責任を引き受けてしまうケースです。

 

相手が「傷ついた!」と怒っていたとしても、その感情の責任をとれるのは(感情のケアができるのは)、基本的に相手本人です。なぜなら、怒りなどの反応を生み出すものがその人の中にあるからですね。例えば、相手がトラウマなどでの傷がある、あるいは、たまたまその時何らかの事情で不安や焦りなどがあったのかもしれません。そして、そのケアをしたり、向き合ったりすることができるのは、その人です。

他の人がするべき仕事の責任を負ってしまうと、今度は自分が窮屈になったり、不満がたまってきて、関係そのものがぎくしゃくし始めて、難しいものとなってしまうことでしょう。

 

このように誰の領域で起きていることなのか、その責任をとれるのは誰なのかを見極めることはとても大切になってきます。どうしても「自分のせいなのではないか」と境界線があいまいになって引き受けそうになってしまう場合は、今度は、健全な線引きを難しくさせるものは何なのか、自分を力なくさせるものは何なのかを自分の中に探っていくとよいですね。

 

まとめ~健全な境界線をひけるようになるためには~

前回、今回といくつかの個別のケースを挙げながら、越えるとき、越えられるときに、心の中でどのようなことが起きているのかを見てきました。

 

境界線は目に見えるものではないですし、断れば境界線を引けましたとか、何かの行動をしたら引けていませんとかといったようなものではありません。つまり「行動」ではなく、自分の中で、精神的な軸や自立があるかどうか、に依るのです。

 

自立ができにくくなるのは、「自分には力がないのだ」と信じているからで、それはなんらかのトラウマや傷つきの体験が原因となっています。ですから、健全な境界線を引くためには、そのトラウマや傷つきの体験を癒して、低まってしまった自己価値を回復していくことが大切です。(具体的には、これまでの記事でも書いていますが、経験は、感情―感覚―思いで構成されていますから、それらの解放をしていきます。前述の「他者の言葉で傷ついてきた」という私のケースも参考になるかと思います。)

 

 

今シリーズ最初の回でトマス・ゴードン博士の

「健全な境界線の境界は、通り抜けができるぐらい浸透性があり、危険物は閉め出しておける程度の強度がある」

という言葉を引用しました。

自分に力を取り戻していくことで、このような境界を、状況、状態ごとに柔軟に設けることができるようになります。そしてこの境界は、愛や信頼がベースの境界なので、自分も尊重しますし、相手も同じように大切にすることができます。このような精神的に自立した者どうしが、お互いに関わり合い、刺激をしあっていける関係を築いていきたいですね。

 

 


パニック障害ランキング

 

ブログ 不安なときの対処方法 心のしくみを理解し安心をとりもどす 親子関係

人間関係のしんどさを解決する健全な境界線②~自分を大切にしながら相手も大切にできる~

2022年10月23日

今回は前回からの続きの境界線についてです。

前回は、私たちが自分の中で起きていることに責任をもてるかという精神的な自立が、健全な境界線を引けることに関わっていることや、それを難しくさせる理由として、自我の性質と人生の中での傷つきについて解説してきました。

 

今回と次回は、いくつかの個別のケースを出しながら、越えるとき、越えられるときに、心の中でどのようなことが起きているのかを見ていきたいと思います。

 

また、次回の最後には、境界線を越えない、越えられるのを許さないために私たちはどうしたらいいのかについても触れていきたいと思います。

 

今回は、DVなど自分を傷つける人と関係を切ることができないケースと、親の過干渉で自分で決めることができなくなった子どものケースを題材に、健全な境界線を引きにくくさせる理由を心の仕組みから解説していきたいと思います。

 

自分を傷つける(DVなど、言葉や身体的な暴力、虐待)人と関係を切れない

親子関係や夫婦関係において、傷つけられているのにその関係を断ち切れず、その関係の中にとどまり続け苦しむというケースについてです。

 

この時、傷つける側、そして傷つけられる側の心の中ではどのようなことが起きているのでしょうか?

 

傷つけたいという衝動の奥にあるのは「自分には力がない」という思い

最初に、傷つける側を見ていきましょう。

 

相手を傷つける態度として現れる形の例として、

 

・相手に自分の思いどおりの行動をさせる
・自分と違う考え方、意見などを持つことを許さない
・相手が離れようとすると、離れていかないように、相手の怖れを刺激して(脅しなどはその例)相手を支配下に置き続けようとする

 

などがあります。

 

また、傷つける側は、「お前が悪い」「お前のせいだ」「お前がわかっていない」と口汚くののしったり、攻撃をし、相手の領域を越えてきます。

 

私たちが、相手を攻撃する時というのは、私たちの中に何らかの感情、感覚、思いが抑圧されている時です。そして、それらを刺激されるような事態が起きると、自分を守るために(抑圧している感情、感覚、思いに向き合わないために)、攻撃という形を取るのです。

例えば、自己肯定感の低い夫が、ある朝、Yシャツにアイロンがかかっていないことを見て烈火のごとく怒ったとします。これは、もともと自分の中にあって触れられたくない「自分の願いは受け止めてもらえない」といった傷があるからなのですが、それに向き合おうとせずに、反対にそれを刺激した犯人を外に探して(投影)、「自分をないがしろにしているからだろ!お前が悪い!」と問題のすり替え(防衛・攻撃)をしているのです。

 

トラウマや傷つきによって自己価値が低まっていると、「自分には力がない」というものがベースになりますから、自分の中にある様々な怖れや不安、不全感、欠如感といったものに向き合うなど、怖すぎてできないものです。ですから常にすり替えをして、誰かのせいにする必要があったり、相手や周りを服従させたりすることによって、自分の不全感、欠乏感を埋めるということをしなければいけなくなります。これは、自分の中で起きていることへの責任を持つことを放棄しているのです。そのことに心の深いところではうっすらと気づいているのですが、無力な自分ゆえに、それをどうしたらいいのかわからないので、誰かや何かのせいにしないとやっていけないのです。

 

このように、私たちの心はいつも抑圧→投影→防衛・攻撃という仕組みで動きます。

それゆえに、傷つける側は、いつも攻撃の対象を必要とするのです。

 

傷つけられる側の中にもある「自分には力がない」という思い

では、一方の傷つけられる側の心理はどうなっているのでしょうか?

傷つけられる側の人たちがよく思っていることは、「誰も助けてなんかくれない」ということです。自分のことを「無力で小さな自分」と見てしまうので、外に助けを求めるという発想自体がない(という世界観を持ちやすい)のです。ゆえに、たちまち境界線を越えられることを許してしまいます。

さらにひどいときには、越えられていても、むしろ「私が悪いからそうされて当然」、「私は尊重される資格がないのだから」「私は悪い人間だから」と自己卑下をベースにして相手の行為を正当化したり、「相手の役に立てている」「私がいないとあの人は生きていけないから」と自身の不全感を埋めるために、無意識にこの関係を利用したりもします。

 

このように、傷つけられる側にも、傷つける側と同じように、怖れ、無力感、不全感、欠如感があるのです。

自分に価値があると思っている人は、こちらに非がないのに暴言を吐かれたり、暴力を振るわれたりしたならば、それは相手の問題だ、相手がおかしいと、きちんと切り分けができて、自分の領域の中に留まることができます。

 

この傷つける・傷つけられる関係は、一見、傷つける側が力を持っているような関係に見えますが、いずれも、「自分には力がない」という思いをベースに惹かれ合っている関係です。お互いに精神的に自立しているという感覚が薄いため、共依存となり、どちらかがこの関係から抜け出すというのは、なかなか難しいものになってしまいます。ですから、はたから見て離れた方がいいと思える関係であっても、本人たちはその関係にとどまり続けてしまうのです。

 

親の過干渉で自分で決められなくなった子ども

最近は、過保護、過干渉の親のことを「ヘリコプターペアレント」と呼んだりします。子どもがつらい思いをしたり、不安を感じたりしないようにと、先回りをして、子どもが解決すべき問題、子どもが考えて判断したり、決断したりする事柄を全て引き受けようとするのです。こうした親子関係では、親が境界線を越え、子どもが越えられる立場となります。

 

「あなたのためを思って」「あなたのためだから」「私の言うことを聞いておけばいいのよ」という言葉は、過保護や過干渉な境界線を越えている親からよく聞かれる言葉ではないかと思います。

 

親子ですから、愛情で結ばれている関係ではありますが、実はこれは、親自身の中にある「他人の目にいい親と映っているだろうか」「子どもの能力を伸ばせない親と思われていないか」「親失格と思われないか」といった子育てへの不安や自信のなさを、子どもを使って解消しているのです。子どもが考えたり、判断したり、決定したりという精神的な成長の機会や可能性を奪うとしたならば、一見愛情をベースにした言葉がけや行動に見えたとしても、それは、境界線を越えた対応と言えるでしょう。

 

一方で、過保護や過干渉な対応を受けて育った、つまり境界線を越えられて育った子どもはどんな風になるのでしょうか? 一つケースを見ていきましょう。

 

Aさんは、30代前半の女性ですが、小さい頃から習い事などでは何を習うのか、どこで学ぶのか、どの学校に行くのか、何を着るのか、どういう友達と付き合うのかなどをすべて母親が決めてきたと言います。先んじて色々なことをやってもらえた分、楽ではあったのですが、一方では自分がどうしたいかをわからなくさせられている感じがずっとあったとのことです。

 

そんな彼女は大人になった今、相思相愛の相手と出逢えたのですが、いつもどこか相手のことが信じられなく、自ら関係を壊したくなってしまう、という悩みを抱いています。

 

Aさんのように過保護や過干渉な環境で育った子供は、いつもどこか「理解されていない」「わかってもらえていない」「人は自分の思い通りに人を動かす」といった不満を抱えたり、「自分が信頼されていないのではないか」といった自己不信を持つことになります。さらに自分自身で何かを成し遂げたという経験が少ないので、自信も育ちません。

 

そして、これらの自信の欠如や不満感の蓄積は子どもの心の中で無力感を深め、自分で自分の人生を選んで決めている、「自分が自分を生きている」という感覚を弱めてしまいます。それにより、自分の領域はここからここまで、という風に境界線を引くことを難しくさせるのです。特に愛情が絡む関係であると、境界を越える親の行為を愛情だと勘違いするために、なおさらわかりにくくなります。

 

その結果、
・自分が何が好きなのか、本当は何がしたいのかがわからなくなる
・何かを決めたり、判断したりするときに怖くなってしまう
・相手を試して、本当に大丈夫だと思えない限りは判断や行動がしにくくなる
・誰かの判断をいつも仰ぎたくなる

ということが起きることになるでしょう。

 

Aさんが今、パートナーと関係を深めていくにあたって、抵抗感がでてきてしまうのも、理解ができますね。

 

 

今回は境界線を越える、越えられるのを許すことで起こる共依存の関係をパートナーシップと親子関係を例に解説をしました。

次回は、相手に言ったり、したりしたことが良かったのか? と気になったり、自分のせいだと思ってしまう時を例に、その時の心の状態について見ていきたいと思います。

 

 


パニック障害ランキング

 

ブログ 不安なときの対処方法 心のしくみを理解し安心をとりもどす 親子関係

人間関係のしんどさを解決する健全な境界線①~自分を大切にしながら相手も大切にできる~

2022年9月15日

今回から、新しいシリーズとして、境界線について書いていきたいと思います。

健全な境界線が引けると、おおかたの人間関係の悩みが解決すると言われているほど、円滑な人間関係を築いていくことと、健全な境界線が引けるかどうかとは密接な関係があります。

今回は、まずは境界線とは何なのか?を理解します。その上で、次回からは2回にわたって、健全な境界線を引けない場合、どんなことが起きているからなのか?を心のしくみから見ていきたいと思います。

 

境界線って何?

まずは、境界線とは何なのか?を見ていきましょう。

 

国語辞典「大辞泉」には、「境界線とは、土地のさかい目の線。また、物事のさかい目」とあります。

 

例えば、空間や土地などは、契約や登記といったルールによって線引きされた形として、壁があったり、塀や線があったりして、境界線がわかりやすく存在します。

また、物事のさかい目は、例えば、扇風機とサーキュレーターは、モーターで動いているという点は共通ですが、人の体に風をあてて涼しくさせるという目的と、一方は空気を撹拌するためのものといった風に、「目的の違い」によって、境界ができるわけですね。

 

つまり、このさかい目は、区分線や境界線が自然にあるわけではなく、何らかのルールや定義、基準によって「どこまでがこっちのもので、どこまでがあっちのものなのか」が明らかになり区別され決められるということです。

また、一旦、区別され、境界ができると、境界線で区切られたそれぞれの所有地(エリア)で起きることについては、各自が責任を持つことになります。自分の庭の芝が枯れそうになれば、自分が水や栄養を与えたり、芝が伸びれば自分が刈り取って整えたりするようにです。

そしてこのように各自がそれぞれの所有地(エリア)で責任を持てている限り、関係性は安定的なものとなります。

 

人間関係で境界線を決めるものとは?

これを自分と他者という関係に当てはめることができます。

自分と他者との間の境界はどのように決まるのでしょうか?

 

それは、

 

「感情や思いといった各自の中で起きることについて、どこまでが私のもので、どこからが相手のものなのかが見極めること」によって決まってきます。
 
「見極める」というのは、「それらに責任が持てるのは誰なのか? コントロールできるのは誰なのか? がわかっていること」

と言ってもよいかと思います。

 

つまり、自分と他者との間で健全な境界線がひけるのは、

 

「自分の中で起きることについて、それらに責任をもてると思えているかどうか、コントロ―ルすることができるのは誰かがわかっている」時である

ということです。

 

境界線に関する私の事例

私もこれまで(そして、今でも!)、たくさん境界線を越えたり、越えるのを許してきたりしました。

 

私が境界線を越える事例

私には、姪っ子がいるのですが、彼女は、部活道以外に書道やダンス、楽器の演奏に取り組みながら学生生活を送っています。
その彼女に対して、「学校の勉強は大丈夫?ちゃんとやっている?」とついつい電話口で確認したり、発破をかけたくなってしまうのです。しかしながら、どういうペースで勉強を進めていくのかは、本来、姪っ子の所有地(エリア)のことで、彼女が決めることです。それなのに、「おばちゃんの言うとおりにやった方がいいよ」とか、「勉強以外のことも大切だけど、勉強もコツコツとやらないとダメだよ!」などと私のやり方や提案を押しつけたとしたならば、それは、境界線を越えることになります。

 

また、もう一つ、越えた例として、今でも苦笑いしながら思い出すことがあるので、そちらもご紹介しますね。

 

それは、イギリスにいた2010年頃だったと思うのですが、その頃はまだまだ不安感が強くてパニック障害の症状も出たりと不安定な状態で過ごしていた時期で、週に1度カウンセリングのセッションに通うのがルーティンとなっていました。そして、そのカウンセラーさんが何かの講座をされるということで、そちらに参加することを決めたのですが、会場がロンドンから電車で数時間という場所でした。乗り物恐怖がある私は、当然不安感で一杯で、特に日本と違って接続が悪いイギリスでは、どうやったら混まない電車に乗っていけるだろうとそのことばかり考える毎日です。

いよいよ講座の日が近くなったあるセッションの日に、私がしたことは、頼まれてもいないのに、講座の時間に間に合う電車の時刻表をリスト化したものをカウンセラーさんに渡すということでした。もしかしたらカウンセラーさんは前乗りで前日から現地に向かうかもしれないですし、電車でなく車で向かうかもしれないですし、いつどうやって行くのかを決めるのは、カウンセラーさんなのに!です。

ですが、その時は、不安でしょうがなく、その不安感に本当の意味で気づいていないので、それを相手に投影し、「相手も電車でスムースに行けることを望んでいるのではないか?」と勝手に想像して、作った時刻表を渡すということをしてしまうわけです。自分の不安感からこのような行為をしているとは全く気がついていないので、むしろ「親切なよい行いができた」とまで思っているぐらいでした(笑)。その時刻表をどうされたかはわかりませんが、恐らく「境界線を越えられたな」とカウンセラーさんは気づいていたと思います。

 

しかし当時もし自分が「私が不安なんだな」と気づいて、その不安感に向き合ったり、解消したりしてケアすることができていたら、全く違った行動になっていたことでしょう。

このように、私は私の中で起きた不安感について責任を放棄した結果、境界線を越えるということになってしまったのですね。

 

越えられるのを許す事例

心のことをやっていたり、自分を見つめましょうといったことを発信していると、私が「全部癒されていて、楽に生きているのではないか」と思われたり、言われたりすることが時々あります。しかしそんなことはありません。私なりに、悩みがあったり、自分を見つめるためのネタにはことかきません。

ところが、もし私が、相手の私への解釈やイメージを壊さないようにといかにも「楽に生きている私でいるように」と頑張ったり、無理をしたとしたなら、それは「境界線を越えられることを許した」ということになります。

反対に、「この解釈やイメージは、相手の中(所有地)で起きていることだな」と気づいて、私は自分の所有地(エリア)からは出ていかなければ、相手がいわば勝手に(!^^)抱いた解釈やイメージについてもリラックスした対応ができます。それは、例えば、懸命に否定することをしないとか、逆に相手のイメージに合わせようとしないといったようにです。

 

バイロン・ケイテイの三つの領域と境界線

スピリチュアルティチャーのバイロン・ケイテイは、私たちには三つの領域があると言っています。

それは、

・私の領域

・彼・彼女の領域

・神の領域

 

です。

ちなみに、神の領域というのは、天候、自然災害、事故、社会現象といった、個人の力の及ぶ範囲を超えた領域のことを指しています。

 

それぞれの領域を越えようとするとき、私たちは、苦しみを感じます。

 

例えば、今雨が降っている状況に対して、「晴れてくれないと困る!」と神の領域で起きていることに対して闘おうとすると、決して勝つことはできないので、自分を天候の犠牲者と感じて苦しくなってしまいます。

あるいは、母親が、娘が結婚をしないことをいくら心配しても、いつ誰と結婚するかは娘が決めることなので、母親はストレスに感じて苦しむことになりますし、娘の中にも結婚に対する焦りなどがあった場合は、母親からのプレッシャーはやはり苦しみとなります。

 

私たちは、自分の中で起きることについて、それらに責任をもてると思えていて、コントロ―ルすることができる(何かを選択したり、決めたりすることができる)のは誰なのかがわかっていると、「雨が降っていること」、「娘がまだ結婚をしていないこと」、「母が心配をしてあれこれ言ってくること」は、心地は良くないかもしれなくても、苦しみにはならないのです。

 

自分の領域(所有地、エリア)の中に留まることがもたらすもの

健康な境界線を引くことができると、犠牲者、加害者というものが出現しないので、3つの関係性が安定します。

 

それ以外にも、次のようなことがもたらされます。

・自分主導で、自分が自分の人生を所有、生きているという感覚をもてる
 
・他者や何かに依存せずに、自分で自分の問題、人生を管理していると実感できる
 
・自分の能力がわかっており(自分が何ができ、何ができないかがわかっている)、その範囲内において自由や可能性を行使したり、楽しんだりすることができる
 
・自分と他者を優劣で見ず、愛や信頼をベースにした互いに尊重し合う対等な関係で関わることができる

 

境界線を越える例、境界線越えを許す例

逆に、領域の中に留まることができないときに起きることを、越える場合と、越えられることを許す場合とで、例を挙げてみたいと思います。

 

境界線を越える例

・私が幸せになれるためには、あなたが必要
 
・私の思い通りに動いてくれたら私は安心、幸せ
 
・私があなたの代わりに決めてあげる、やってあげる
 
・私の都合やニーズに合わせてちょうだい
 
・誰かのためにやってあげることで自分の価値が上がる、保てる
 
・私が希望するやり方で私を認めて

 

境界線越えを許す例

・自分で決めない、相手の都合や希望に従う
 
・自分は我慢する、自分の都合やニーズを抑圧する、断れない
 
・波風が立たないように、このまま自分が黙っていたり、何もしないでおこうとする
 
・決めれられてしまうのは嫌だが、自分で考えたり動いたりしなくていいので楽だと思う

 

境界線を引くことを難しくさせるもの

それでは、健康な境界線を引くことを難しくさせるものは何なのでしょうか?

自我という性質

以前の記事でも書きましたが、私たちの根源には、本質(ありのまま)から離れてしまったという“誤解”があり、そこから生じる、怖れや不安、欠如感といったものが、いつもあります。それゆえに、根源的に、自分のことを小さい存在、無力な存在という風に無意識的に思っていたりするのです。

 

人生の中での傷つき

そんな元々の性質をもちながら、人生を歩む中で何等かの傷を負った場合、自己価値が低まり、さらに小さい私、無力な私を強化してしまうでしょう。すると、そんな私にとっては、自分の領域の外のものを使って、自分を満たしたり、安心したりできるのではないか、という思いをさらに強めることになります。

これは、境界線を越える場合は、自分の領域外のものを自分の思い通りにして一時の優越感や満足感を得たいといった衝動やふるまいとなりますし、境界線越えを許す場合は、最初から従って、事を荒立てないことで安心感を得たいという風になります。

ですが、無力な私という思いを出発点にして、自分の領域外のものに依存するという意味では共通です。

 

このように、元々の自我という性質と、さらに人生の中での刷り込みや経験などで自己価値が弱められた結果の、「自分は小さくて無力な存在」という“誤解”を信じている私にとっては、いつも何かに依存していなければならないので、境界線を引いて、自分の人生のイニシアティブを握るということは難しいものとなってしまうのです。

 

ですが、これは裏を返せば、自分から自分への誤解を解いていければ、自然と健康な境界線を引いていくことができるということでもありますね。

 

 

まとめ

人間関係についての著書で有名な臨床心理学者のトマス・ゴードン博士は、健全な境界線が引けるとその境界は「通り抜けができるぐらい浸透性があり、危険物は閉め出しておける程度の強度がある」と言っています。

 

越える、越えられることを許す例を出しましたが、自分から自分への誤解を解いて、ゴードン博士の言うような健全な境界線が引けるヒントとなるように、次の回からは、越える、越えられるときにどのようなことが起きているからなのか? を個別のケースを出しながら見ていきたいと思います。

 

 


パニック障害ランキング

 

 

ブログ 不安なときの対処方法 心のしくみを理解し安心をとりもどす

心身の健やかさをもたらす3つの自律神経と安心安全の感覚(後編)

2022年8月19日

前回は、自律神経についての新しい発見について理解するとともに、心身の健康にとって、腹側迷走神経がきちんと機能していること、その鍵は安全と思える状況や環境が必要であることを解説してきました。

 

今回は、腹側迷走神経を機能させたり、整えていくことと、「安全な環境」とはどういうことなのかを、心との関係から見ていきたいと思います。

 

セルフイメージがネガティブだと安心安全な環境ととらえにくい

 

私たちには、潜在意識にあるビリーフやセルフイメージを通して、世界を見る(投影する)というしくみがあります。

一方、自律神経システムは、いつもここが安全なのか、危険なのかというのを検出して、どの神経系を優位に働かせるかを無意識下で、自動的に調整し、働くのでした。

 

つまり、ビリーフがネガティブであれば、世界は怖いと感じたり、人は優しくないという世界観になってしまいます。そして、この世界観は自律神経にも影響を与えます。それは、腹側迷走神経系が機能してのつながりや関わりの方に、というよりは、交感神経優位の緊張状態や、背側迷走神経がより優位に働いて消極的な状態(避けたり、億劫に感じたり、閉じこもったり)の方になるといったふうに、です。

これはつまり、どんなに物理的に安全な状況、環境を用意されたとしても、内側の状態が変わらない限り、危険や脅威だという世界観の中にいることになり、腹側迷走神経がうまく機能できず、交感神経や背側迷走神経が日常的に用いられてしまうことが起きるということです。

 

それでは、内側の状態を変えて、安心安全の感覚を回復していくためにはどうしたらよいのでしょうか?

 

安心安全の感覚の回復のために必要なこと

過去の物語、過去の自分との同化から抜けて、今ここに戻る

私たちが苦しんでいる時というのは、ビリーフやセルフイメージをすっかり信じ、同化している時です。ビリーフやセルフイメージを信じている時というのは、ある意味、そのビリーフを持つに至った過去の体験(物語)を生きていて、「今ここにいない状態」という言い方をしてもよいかと思います。それは例えば、いじめにあった経験から「私は迷惑な存在だ」というビリーフを持つに至った人がいた場合、今冷房のきいた快適な安全な空間にいるにもかかわらず、いじめられた体験(物語)の中の自分になっていて、周りは私を受け入れてくれているのか?と不安を感じ、自律神経も巻き込んで緊張をしているようなものです。

 

このような状態は、今、実際に起きていることを完全に見過ごしている状態とも言えるでしょう。ですから、過去の体験(物語)から出るためには、「今」に戻る必要があるということです。

そのためには、今実際に体験していることに目を向けることです。

例えば、

・ソファに座っている時の背中が背もたれにあたっている感覚とか、
 
・コーヒーの匂いが鼻腔一杯に広がっている感じとか、
 
・呼吸のリズム
 
に注目をしてみるのです。

 

身体の中にあるエネルギーを解放する

また、私たちが、過去の体験(物語)を信じてしまうのは、その時に感じていた感情―感覚―思いを身体に保持しているからでした。

 

ちなみに、野生の動物たちは脅威に遭遇し、闘うことも逃げることもできないとなった場合、背側迷走神経系の凍りつきモードを作動させて、「仮死状態・死んだふり」をして生命を維持します。そして、脅威が去ると、身体を震わせて、凍りつきのときに身体にためこんだエネルギーを放出して、背側迷走神経系からニュートラルな状態に戻すのです。

しかしながら、私たち人間の場合は、文化的背景などから、震えはよくないものとみなし、脅威を感じた際に閉じ込めた感情―感覚―思いを解放せずに、とどまらせてしまうのです。よく、フラッシュバックで、当時をありありと思い出したりするのは、身体に解放されていない感情ー感覚ー思いがあるためです。

 

このような心のしくみの観点からも、神経系システムの観点からも、心も身体も「脅威は終わった」と感じるためには、身体に働きかけて、身体にたまったエネルギー(感情―感覚―思い)を解放することが必要であることが理解できるかと思います。

 

ちなみに私は、身体にある経絡を刺激しながら、抑圧された感情―感覚―思いを解放していけるEFTやマトリックスリインプリンティングといったセラピーをセッションで使いますが、上記のしくみからも理にかなっているなと思います。

 

腹側迷走神経系が未発達だと、安心安全の感覚があまりよくわからない

前回の記事にも書きましたが、腹側迷走神経は、生れながらに持っているものではなく、生育の過程で発達していくもので、養育者から十分なケアを受けられたという感覚があったかどうかがこの発達に関連があるのでした。

また、私たちは生まれてから6、7歳までの間に、家庭内の雰囲気、エネルギーをスポンジのように吸い込んで育つとも言われます。ですので、何かはっきりとわかる形でのニグレクトや虐待などがなくても、腹側迷走神経の発達が阻まれた場合、自分自身の中に安心安全な感覚が持ちにくいままとなり(そもそもわからない、ということもあるでしょう)、それが生きづらさにつながってしまいます。安心安全な感覚がよくわからない中で、それでもなんとか自分一人で生き残れるようにと、背側迷走神経による防衛反応を優先的に作動させるので(こうした中で、なんらかのビリーフやセルフイメージも持つことにもなるでしょう)、「生命の維持」は確保はできますが、社会的交流のモードなどからは遠ざかってしまいますから、人との関わりが難しくなったり、孤立感が高まったりと「いつもなんだか生きづらい」ということになってしまうのですね。

 

また、このような安心安全な感覚が脆弱だと、「危険なことに遭遇したとしても、いつかは安心を感じられるところに自分は戻ることができる、いつかはこの不安感は終わる」という確信や信頼を持ちにくくなるとも言われています。自分自身の中での「自分は大丈夫だ」という感覚がうすいと、安心を与えてくれるものを外に求めることをし続けないといけなくなります。そしてそれをしている限り、自分自身の中に安心安全な感覚を得ることはできないのです。このことからも、生きづらさや苦しみから解放されるために、自分の中での安心安全な感覚がわかっているかどうかが鍵になることも理解できるかと思います。

 

では、このような腹側迷走神経系が十分に発達しなかった場合、どのようにしたらよいのでしょう?

 

安心安全の感覚を育てなおすために必要なこと

それには、腹側迷走神経複合体」に注目してみるのです。

腹側迷走神経複合体は、腹側迷走神経だけでなく、顔や、喉、耳、頭に分布される神経類と形成されているのでした。

つまり、横隔膜から上の部分にある部位を活性化していくのです。

 

例えば、

・顔のマッサージ
 
・バーボーブーと口、表情を動かしながら声を出す
 
・ハミングする
 
・深い呼吸を意識する(特に吐くのを長くする)
 
・自分にとって快適と思える音楽や音に触れる
 
・安心感や安全だなという感覚を与えてくれるものと接する(自然に触れることかもしれませんし、安心できる人やペットとの交流などかもしれません。)

 

いくつかご紹介をしましたが、浅井咲子さん著「不安・イライラがスッと消え去る『安心のタネ』の育て方」にたくさんのエクササイズが紹介されています。参考にされてみるとよいかと思います。

 

まとめ

2回にわたって、自律神経のしくみと心がもつしくみとの関係から「安全な環境」とは何なのかを理解するとともに、安心安全の感覚をどう回復したり、育てなおしていくのかについて見てきました。

 

私たちの中に、安心安全の感覚を持てていると(持てるようになると)、(これまで)防衛(闘うか逃げるかの防衛や、凍りついての防衛)のために奪われていたエネルギーを、本来使うべきところに充てることができます。

それは、苦手な状況や嫌いな人が減って、臆せず人との関わりがもてるようになったり、
リスクを恐れずにチャレンジしてみようというやる気がわいてきたり、
安心して一人寛ぐことができる(凍りつきの休息とは違う休息のしかたで休める)
といったように、です。

 

このように、心も身体も「安心」を感じられるところから立ち現れてくる自分らしさから、他者と関わったり、物事にあたったりしていきたいですね。

 

参考文献:
「『ポリヴェーガル理論』を読む からだ・こころ・社会」津田真人著(星和書店)

ポリヴェーガル理論入門」ステファン・W・ポージェス著(春秋社)

「不安・イライラがスッと消え去る『安心のタネ』の育て方」浅井咲子著(大和出版)

 

 


パニック障害ランキング

 

ブログ 不安なときの対処方法 心のしくみを理解し安心をとりもどす

心身の健やかさをもたらす3つの自律神経と安心安全の感覚(前編)

2022年8月9日

今回は、自律神経と心の働きについて2回にわたって書いていきたいと思います。

最近、自律神経についての新しい発見があり、注目を集めています。なぜなら、その新しい発見によって、トラウマ、鬱、発達障害、不安障害などの様々な症状や状態について、自律神経の働きとの関連で、容易に説明がつくようになったからです。これは、私たちがどうして苦しむのかの謎を解き明かし、そして、そこからどう回復していくのか、何をすればよいのかの道筋も与えてくれるのです。

 

第1回目の今回は、まず、「自律神経」の新しい発見について見ていきましょう。

 

身体に働きかけるボトムアップのアプローチという潮流と新しい発見

 

「心と身体はつながっている」とよく言われますが、特に、昨今の心理学や心理療法の世界では、身体に働きかけるアプローチが、これまでの認知や思考に働きかける頭へのアプローチに代わって、「第4の波」とも言われたりしています。

 

これまでの認知や思考に働きかける頭へのアプローチが「トップダウン」のアプローチだとすれば、身体に働きかけるそれは「ボトム」からのアプローチだと言えます。

例えば「自分はもう大丈夫」といった新しい思いや解釈を持てるのは、不安感や落ち着かない感覚などが解消されて、新しい思いや解釈とマッチした身体の感覚や感情が伴うときです。そして、これまでの記事でも書いてきたとおり、感情や思いを解消したり、動かすには、それらを感じている身体への働きかけが必要でした。

 

また、私たちは、潜在意識にある普段気づいていない思い(ビリーフや思い込み)や感情に支配されていますので(それらを生きているので)、新しい思いや解釈を持てるようになるには、できるだけ意識の深い層にある思いや感情にアプローチをして、変容を起こした方がよいのでした。その際にも働きかけるのに必要なのは、身体をよく感じるということでした。

 

このように、自己の変容には身体に働きかけるアプローチが有効であり、「頭で納得しよう」といった形ではない、自然で、深い変容を可能にさせるという点において、ボトムアップのアプローチが注目されているということなのでしょう。

 

こうした潮流の中にあって、今回の自律神経についての発見は、心身の健やかさをどう保つのかについて、身体の機能という切り口からも裏づけたという意味でも「新しい」発見だと言えるのです。

 

自律神経についての新しい発見

 

それではまず自律神経の新しい発見から見ていきましょう。

 

これまで自律神経には、活動や緊張のモードと関係がある交感神経とリラックスやくつろぎと関係がある副交感神経があって、それらが互いに調整をしながら働いていると考えられてきました。

しかし最近、副交感神経には2つの真逆な働きがあると提唱する「ポリヴェーガル理論」が登場しました。

それによると、副交感神経は、その80%を迷走神経が占め、あらゆる臓器に広がっているそうなのですが(※下記図を参照)、この理論の名前にあるように副交感神経の多くの部分を占める迷走神経は多重(「Poly」)であり、「背側迷走神経」と「腹側迷走神経」に分けられる、というのです。

※元々、迷走神経は、この図にあるように、脳幹から出て、頭部(顔)、首、喉、胸、お腹まで広く分布している(迷走している)ので、このような名前がついているそうです。

つまり、自律神経系は、
交感神経系背側迷走神経(複合体)腹側迷走神経(複合体)という3つからなり、
それぞれが補完しあいながら、環境に適用できるよう作用しているのだそうです。

 

ひとつずつ順を追って見ていきましょう。

 

背側迷走神経は、延髄の背中側から出て、主に横隔膜から下の器官に到達します。

背側迷走神経複合体は、背側迷走神経と、求心性迷走神経(内臓から延髄内の孤束核に入ってくる神経ネットワーク)から形成されており、背側迷走神経は、危険に遭遇にしてどうすることもできないときに働き、私たちはフリーズします。「フリーズ」というと一見ネガティブに聞こえるかもしれませんが、フリーズすることにより生命を守ることができるので、大切な働きでもあるのです。

 

一方、腹側迷走神経は、延髄のお腹側を起点として、横隔膜より上にある器官(心臓、肺、喉)に到達します。

そしてこの腹側迷走神経は、顔面神経や三叉神経、舌咽神経、聴神経などと連動して「腹側迷走神経複合体」を形成しているのですが、これによって、豊かな表情をつくったり、声のトーンを変えたり、人の目を見たり、人の話を聴いたりしながら円滑な社会的交流を図ることができるのです。

 

また、この理論では、それぞれの神経系を進化の過程からも説明をしています。

 

一番古いのが「背側迷走神経系」で脊椎動物の始めから存在し、
2番目が「交感神経系」なのですがこれは魚たちの誕生とともに登場し、
一番新しい「腹側迷走神経系」は哺乳類以降の動物が獲得した神経系だそうです。
哺乳類は、相手の声のトーンや、表情を見たりしながら関係性を構築していきますが、これを可能にするのが、この腹側迷走神経であることから、この神経系は「社会神経系」とも呼ばれています。

3つの神経系の働きは?

 

腹側迷走神経は、「社会神経系」と言われるように、人や環境に対して安全と感じられる環境で、「社会的な交流、関わりをもった休息や緩み」の時に働きます。例えば、家族や親しい仲間と会話をしたり、楽しい時間を共有している時などにこの神経系が作動しています。

また、腹側迷走神経は、生れてから18カ月は存在しないため、その期間は、親や家族などの養育者からのケアを十分に受けていると感じられているかどうかが、この神経系を発達に大いに影響があるとされています。

 

一方、安全な環境から一転して「脅威だ」と感じられた場合、「闘うか、逃げるか」のモードに切り替わりますが、その際に作動しているのが、交感神経系です。腹側迷走神経から、交感神経が優位になり、緊張が起こります。動悸が早くなったり、血圧が上昇したりなどは、この作用によるものです。脅威ある環境の中で、文字通り、闘うのか、逃げるのかという「能動的な」防衛をするために使われる神経系と言ってもよいかと思います。

 

さらに危険な状況の中で、闘うことも逃げることもできない「生命の危機」となった場合、背側迷走神経が交感神経に代わって優位となり、私たちは、「フリーズ」します(凍りつき)。「生命の維持」という「受動的な」防衛反応に切り替わるので、「社会的な交流や関わりをもたない休息(人との関わりを避け、閉じこもる)」となります。いわゆる鬱や引きこもりといった状態の時はこの神経系が支配的に働いている時と言えるでしょう。

 

このように、3つの神経系は、「安全な状況、環境」、「脅威のある状況、環境」、「生命を脅かされる状況、環境」を感知、検出して(ポリヴェーガル理論では、「ニューロセプション」が選択しているという言い方をします)作動しており、安全→危険→生命の危機に応じて、上記の順番(腹側→交感→背側)のように階層的に出現します。

 

「階層的に出現する」と書きましたが、例えば、腹側迷走神経から交感神経への移行は以下のように出現します。腹側迷走神経は交感神経の急激な高まりを抑えるブレーキの役目も持っているので、「本当に危険だ」とわかるまでは、交感神経を抑制し、危険とわかった時点で初めて、このブレーキを緩めて、交感神経を作動させるという働きをします。私たちは、日ごろ、安全な環境だと判断される場合、安心して人と関わったり、活動をしたりしていますが、これは、腹側迷走神経複合体が作動した「社会交流のシステム」と、ちゃんとブレーキがかかった状態の交感神経系が上手くバランスがとれた状態で作用しているからなのですね。

 

このことを心と身体の苦しみという観点からとらえるならば、

安全な状況、環境で作用する腹側迷走神経優位の状態から、

危険な状態で作用する下層の交感神経、背側迷走神経系優位の状態への移行が急激なほど

 

また、腹側迷走神経優位の状態から遠ざかれば遠ざかるほど~つまり、交感神経系の「闘うか逃げるか」の防衛システムが優位になったままの状態や、背側迷走神経複合体の「凍りつき」の防衛システムが支配する状態から戻ってこれないほど~

 

心身の苦しみは深まるということです。

 

このように、私たちの心と身体の健康を維持するためには、3つの神経系が上手く制御したり、拮抗しあったりしてバランスよく機能していることが重要であるということです。特に、闘うか逃げるかの交感神経系優位の状態やフリーズ(凍りつき)の背側神経系モードから戻ってくるうえでも、社会神経系(腹側迷走神経)がうまく働いていることが大切であり、さらに、その社会神経系がきちんと働くかどうかは、状況や環境が安全であると判断されているかどうかにかかっている、ということもわかるかと思います。

 

ここまで、自律神経の新しい発見についてと、心身の健康にとって、腹側迷走神経がきちんと機能していること、その鍵は安全と思える状況や環境が必要であることを3つの神経系の出現の仕方から解説してきました。

 

次回は、さらに、腹側迷走神経を機能させたり、整えていくことと安全な環境とはどういうことなのかを、心との関係から見ていきたいと思います。

 

参考文献:
『「ポリヴェーガル理論」を読む からだ・こころ・社会』津田真人著(星和書店)

 

 


パニック障害ランキング